ロシア帝国の国歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロシア帝国の国歌の名は神よツァーリを護り給え(ロシア語:Боже, царя храни)。歌は1833年に開かれたコンテストで、詩人ヴァシーリー・アンドレーエヴィチ・ジュコーフスキー(Василий Андреевич Жуковский; 1783年 - 1852年)作詞、バイオリン奏者アレクセイ・フョードロヴィチ・リヴォフ(Алексей Фёдорович Львов; 1799年? - 1870年)皇太子の作曲したものが選ばれた。1917年まで国歌として使われたが、ロシア革命により帝政が崩壊しソビエト連邦が成立すると、インターナショナルが新しい国歌となる。
楽曲はチャイコフスキー作曲の「序曲1812年」のフィナーレや「スラヴ行進曲」に引用され、また、米国ペンシルバニア州の州歌である「ペンシルバニア万歳 (Hail, Pennsylvania!)」や "God, the Omnipotent!"、Order of the Arrow の公式歌である "Firm Bound in Brotherhood" では同じ楽曲を別の歌詞と共に使っている。
当初の歌詞は違ったものが採用されており、1815年に制定された国歌では、曲はイギリス国歌と同じで、歌詞は1833年版に於ける2番の歌詞が使用されていた。
[編集] 歌詞
全部で7番まであり、各節では前半と後半でそれぞれ2回繰り返す。
[編集] 日本語訳
1番のみ。
神よ、ツァーリを護り給え!
力強い、偉大なる、
栄光のうちに君臨し給え、
栄光のうちに我らに!
恐怖のうちに敵に君臨せよ、
正教のツァーリ、
神よ、ツァーリを、
ツァーリを護り給え!
[編集] 外部リンク
- 歌唱付きMP3ファイル - [1]より。