一条忠頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一条 忠頼(いちじょう ただより 生年不詳 - 元暦元年6月16日(1184年7月25日))は、平安時代の甲斐国の武士。父は甲斐源氏の武田信義で、忠頼は嫡男である。弟に逸見有義、石和信光、板垣兼信。子は甘利氏の祖となる一条行忠。甲斐国一条郷を領し、一条氏と名乗った。
甲斐源氏は源頼朝の家臣ではなく同盟関係に近いもので、源頼朝の挙兵に協力し、1180年(治承4年)父の武田信義は以仁王の令旨を奉じて挙兵。一条忠頼も叔父の安田義定らと共に平家への攻撃を開始する。同年の富士川の戦いでは奇襲によって平家軍を敗走させ、その功で父・信義は駿河守護に、安田義定は遠江守護に任ぜられた。
その後も木曽義仲追討作戦や西国での平家討伐等の重要な戦いに参加し、数多くの戦功をあげた。しかし、甲斐源氏の勢力拡大を恐れた源頼朝は、甲斐源氏の勢力を削ぐべく謀略を巡らし、1184年に源頼朝の招きにより鎌倉へ参じたところ、頼朝の密命を受けた小山田有重・天野遠景らによって暗殺された。
この後も、安田義資は処刑され、その父の安田義定は自刃、板垣兼信は不正を働いたとして所領没収の上に隠岐島へ配流。逸見有義も追放されるなど、甲斐武田氏は頼朝の圧迫を受けることとなる。 一条氏の家督は、この武田氏の勢力を削ぐ謀略に協力した石和信光の子・一条信長によって継承されることになる。