三田文学新人賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
三田文学新人賞(みたぶんがくしんじんしょう)は三田文学会が主催する公募新人文学賞である。1994年に小説、評論の2部門で開始された。現在の選考委員は荻野アンナ、坂本忠雄、佐藤洋二郎、田中和生の4名。
目次 |
[編集] 小説部門受賞作一覧
[編集] 第1回から第10回
- 第1回(1994年)
- 当選作 - 石塚浩之 「万華鏡分解」
- 佳作 - 久礼もよこ 「夜行少女」
- 第2回(1995年)
- 当選作 - 竹内真 「ブラック・ボックス」
- 佳作 - 塚越淑行 「溢流」、横溝友美 「五月の福音」、奥憲太 「遠い日、戦いの向こう側」
- 第3回(1996年)
- 当選作 - 柳澤和子 「雨知らぬ空」
- 佳作 - 高須智士 「見知らぬ街を歩いた記憶」、加地慶子 「消える夏」
- 第4回(1997年)
- 当選作 - 松本晴子 「BONES」、吉川道子 「ひつじの姉妹」
- 佳作 - 笹岡大樹 「恢復の季節」
- 第5回(1998年)
- 当選作 - 林克彦 「カウンターフィット・カーヴィング」
- 佳作 - 福澤英敏 「悲しみの花」、小林かをる 「舞い散る雪に光が降りて」
- 第6回(1999年) - 該当作なし
- 第7回(2000年)
- 佳作 - 鈴木和子 「オニオンスキン・テイルズ」
- 第8回(2001年)
- 当選作 - 松本智子 「ジャイブ」
- 第9回(2002年)
- 当選作 - 宮内聡 「坂」
- 第10回(2003年)
- 当選作 - 片野朗延 「仮病」、永野新弥 「ルッキング・フォー・フェアリーズ」、平井敦貴 「冬のコラージュ」
[編集] 第11回から第20回
- 第11回(2004年)
- 当選作 - 岡﨑竜一 「シャンペイン・キャデラック」
- 第12回(2005年)
- 当選作 - 高木智視 「KASAGAMI」、村松真理 「雨にぬれても」
- 第13回(2006年)
- 当選作 - 針谷卓史 「針谷の小説」
[編集] 評論部門受賞作一覧
[編集] 第1回から第10回
- 第1回(1994年)
- 佳作 - 福田はるか 「匿名<久保田あらゝぎ生>考」
- 第2回(1995年) - 該当作なし
- 第3回(1996年)
- 佳作 - 五味渕典嗣 「谷崎潤一郎――散文家の執念」
- 第4回(1997年) - 該当作なし
- 第5回(1998年) - 該当作なし
- 第6回(1999年)
- 当選作 - 永原孝道 「お伽ばなしの王様――青山二郎論のために」
- 第7回(2000年)
- 当選作 - 田中和生 「欠落を生きる――江藤淳論」
- 第8回(2001年) - 該当作なし
- 第9回(2002年) - 該当作なし
- 第10回(2003年) - 該当作なし