三皇五帝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三皇五帝
|
||||||
東周 | ||||||
中華民国(台湾) (参考: 台湾問題) |
三皇五帝(さんこうごてい)は、中国の神話伝説時代の帝王。現在ではこれらは実在の人物とは考えられていない。
伝説では、最初の世襲王朝夏の以前の時代とされる。
目次 |
[編集] 三皇
三皇については諸説あるが、以下のような5説がよく知られている。
- 天皇・地皇・泰皇(人皇) - 前漢・司馬遷『史記』秦始皇本紀において皇帝という称号を定める文脈でこの三皇が挙げられており、泰皇の泰を除き、「帝」号をつけて皇帝としたとある。ただし、ここでは「三皇」という語でまとめられていない。注釈である唐の司馬貞『史記索隠』では泰皇=人皇としたり、天皇・地皇・人皇を三皇としてその前に泰皇がいたとしたりする。司馬貞が補った『史記』の三皇本紀(補三皇本紀または補史記という)では三皇を伏羲、女媧、神農とするが、天皇・地皇・人皇という説も並記している。
- 伏羲・女媧・神農 - 『春秋緯運斗枢』(『風俗通』皇覇篇に引く)。唐の司馬貞補『史記』三皇本紀もこれを継承する。
- 燧人・伏羲・神農 - 『礼緯含文嘉』(『風俗通』皇覇篇に引く)
- 伏羲・神農・祝融 - 後漢・班固『白虎通』号篇
- 伏羲・神農・黄帝 - 西晋・皇甫謐『帝王世紀』
最初に表れるのは天皇・地皇・人皇という天地人三才に由来する抽象的な存在であるが、後には人類に文明をもたらした文化英雄が名を連ねる。これらは前漢末から隆盛した神秘主義的な讖緯思想によって半獣半神の姿をした神として描かれている。なお伏羲と神農に関しては早く『周易』繋辞下伝に卦を使って文明をもたらした聖人として黄帝・堯・舜に先行する存在として描かれているのであるが、これを三皇に入れ、三皇を歴史的な帝王として五帝の前に置くことが固定化するようになったのは魏晋以後のことと考えられる。
[編集] 五帝
まとまった記録としては、司馬遷の史記が最初のものであるが、司馬遷自身も五帝の伝承をそのまま史実と言い切ってはいない。「黄帝伝説は史実とは思っていないが、黄帝伝説のあるところに限って共通の民俗風土があり、いくばくかの史実が紛れ込んでいることは否定できない。よって、これらを記録することに価値を見い出すものである。」と断りを入れている。
史記の五帝本紀に従って
の5人とすることが多い。
[編集] 備考
一説には秦の始皇帝は自分がこの三皇五帝より尊い存在であると言う考えから皇帝と言う言葉を造語し、自分に対する呼び名として使わせた。(史記など)
以降、中国の支配者は皇帝を名乗ることになる。