三種の神器 (電化製品)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三種の神器(さんしゅのじんぎ)は、日本の戦後の家庭において新時代の生活必需品と考えられた3種類の耐久消費財のこと。歴代天皇に伝えられた宝物である三種の神器に擬えて呼称している。新しい生活・消費習慣を表したキャッチコピーであり、豊かさや憧れの象徴でもある。その為、三種の神器と呼ばれる時点では普及率はそれほど高くはない。
目次 |
[編集] 戦後
1950年代後半、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の3種類の家電を三種の神器といった。1956年の経済白書によれば「もはや戦後ではない」と言われ、神武景気を代表とする本格的に日本経済が立ち直っていった時期である。これら3種類の家電は憧れの高価な商品であり、新しい生活の象徴だった。また、テレビ放送が始まったのは1953年で、テレビが登場する以前は電気釜あるいは掃除機が代わりに入っていた。
普及が早かったのは白黒テレビで、一番遅かったのは冷蔵庫である。昔、テレビは高価であったため、買った家に近所中から人が集合しテレビ鑑賞するというのが 当たり前であった。また、地区単位で祝いを上げた所も少なくないという。現在では考えられない習慣である。
[編集] 高度成長期・3Cの登場
1960年代半ばの高度経済成長時代には、カラーテレビ・クーラー・カーの3種類の耐久消費財が新三種の神器と呼ばれるようになる。これは3種類の耐久消費財の英語の頭文字がみなCであることから、3Cと呼ばれた。
普及が早かったのはカラーテレビで、一番遅かったのはクーラーである。
[編集] 平成の三種の神器
平成から様々な、新三種の神器が提案されている。
[編集] デジタル三種の神器
2003年(平成15年)頃から急速に普及し始めたデジタル家電のデジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビをデジタル三種の神器と呼ぶことが多い。
[編集] キッチン三種の神器
2004年(平成16年)4月13日に松下電器産業が、白物家電の食器洗い乾燥機、IHクッキングヒーター、生ゴミ処理機のことをキッチン三種の神器であると提唱した。また衣類乾燥機が入る場合もある。
[編集] 下流社会の三種の神器
2005年(平成17年)三浦展による著書『下流社会』で紹介された、所得の低い層がのめりこむという家電製品。パソコン(Personal Computer)、ページャー(Pager、いわゆるポケットベルのことだが携帯電話を指す)、プレイステーション(Play Station、ソニー・コンピュータエンタテインメント社製の家庭用テレビゲーム機)の3種類で、英語の頭文字がみなPであることから、3Pと呼ばれた。
[編集] 小泉首相の新三種の神器
2003年1月31日の施政方針演説で小泉純一郎首相は、食器洗い乾燥機・薄型テレビ・カメラ付携帯電話を「新三種の神器」と命名した[1]。「欲しいものがないといわれる現在でも、新しい時代をとらえた商品の売れ行きは伸びている」と述べている。