三色旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三色旗(さんしょくき)とは、三色の帯で構成された旗のこと。トリコロール(tricolour英、tricolor米)とも呼ばれる。
トリコロールといった場合、最も著名なものはフランスの国旗(the Tricolour/Tricolor)である。
また、三色旗といった場合は、ルーマニアの国旗をさすことも多い。社会主義時代の1977年~89年まで、ルーマニアでは自国の三色旗を賛美する歌が国歌に定められていた。
目次 |
[編集] 概要
三色の水平および垂直の帯で構成されている旗である。国旗として用いられることが多い。最も古い三色旗は、オランダの国旗であり、16世紀から用いられている。変形として、三色旗の中央に紋章を入れているものもある。
[編集] 三色旗の例
[編集] 縦3分割
紋章学ではパー・ペイル・ティアスト (per pale tierced) と呼ぶ。
- フランスの国旗
- ルーマニアの国旗・チャドの国旗 - 1990年以降は縦横比・配色ともに全く同一。
- アイルランドの国旗
- マリの国旗 - 緑・黄色・赤の3色は汎アフリカ色とよばれる。国によって縦分けと横分けが存在する。
[編集] 横3分割
紋章学ではパー・フェス・ティアスト (per fess tierced) と呼ぶ。
- オランダの国旗
- ドイツ連邦共和国の国旗 - 黒・赤・金
- イエメンの国旗 - 赤・白・緑・黒はイスラム文化圏に共通の配色。
- ロシアの国旗 - 青・白・赤の横分けパターンを「汎スラブ色」といい、国によって配列が異なる。ブルガリアの国旗では青の代わりに酪農国のシンボルとして緑が使用されている。
[編集] Y字3分割
紋章学ではティアスト・イン・ペアル (tierced in pairle) と呼ぶ。
- チェコの国旗 - 汎スラブ色の青・白・赤を用いるが配置は他のスラブ諸国と大幅に異なる。