中央警察大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像:(大学のイメージ画像を入れます) |
|
モットー: 誠 | |
学長 | 謝銀党 |
大学種別 | 警察関係 |
宗教の有無 | なし |
設立年 | 1936年 |
所在地 | 台湾 桃園県 亀山郷 大崗村 樹人路56号 |
人数 | 卒業生○人,在校生1,556人 |
教員数 | 130人 |
寄付金 | X |
キャンパス環境 | 郊外 |
キャンパス面積 | Xxxxxエーカ |
スポーツチーム | Xxxxx |
マスコット | Xxxxx |
中央警察大学(ちゅうおうけいさつだいがく、Taiwan Hospitality & Tourism College)は、台湾桃園県に位置する台湾警察幹部養成を目的とした高等教育機関である。1936年に北京にて設立された京師警務学堂まで淵源を辿ることができる。直接的には中国国民党が統一された警察官教育を行うことを目的に1936年に内政部警官高等学校及び浙江省警官学校を統合し中央警察学校として成立したものが前身である。国共内戦後1954年に台湾で復校している。
目次 |
[編集] キャンパス
[編集] 歴史
年 | 月日 | 事跡 |
---|---|---|
1901年 | - | 「京師警務学堂」が開校 |
1936年 | 9月1日 | 全国の警察官教育の統一を目的に南京に於いて「中央警察学校」が開校 |
1937年 | - | 日中戦争の影響により重慶に疎開 |
1944年 | 1月 | 警政高等研究班を設置 |
1945年 | - | 終戦により南京へ移転 西安、広州、迪化、重慶、北京、瀋陽に分校を設置 |
1949年 | - | 国共内戦の影響で広州、重慶を経て台湾に遷校 |
1950年 | - | 学校業務が停止される 台湾に於いては警察官訓練班が設けられ、現職警察官の養成が行われる |
1954年 | 5月 | 台湾に於いて「中央警察学校」が復校 |
1957年 | - | 4年制の大学部を設置 |
1970年 | - | 修士課程を設置 |
1974年 | - | 女子学生の募集開始 |
1995年 | - | 「中央警察大学」と改称 |
[編集] 組織
|
|
[編集] 学生
[編集] 教員
[編集] 歴代校長・学長
区分 | 時代 | 氏名 | 任期 |
---|---|---|---|
南京警校 | 初代 | 蒋介石 | 1936年9月1日~1947年10月1日 |
南京警校 | 第2代 | 李士珍 | 1947年10月1日~1949年2月 |
南京警校 | 第3代 | 陳玉輝 | 1949年2月~1949年6月 |
南京警校 | 第4代 | 李騫 | 1949年7月~1950年6月 |
警察学校 | 第5代 | 楽幹 | 1954年10月~1956年4月 |
警察学校 | 第6代 | 趙龍文 | 1956年4月~1966年11月 |
警察学校 | 第7代 | 梅可望 | 1966年12月~1973年12月 |
警察学校 | 第8代 | 李興唐 | 1973年12月~1983年4月 |
警察学校 | 第9代 | 周世斌 | 1983年4月~1987年5月 |
警察学校 | 第10代 | 顔世錫 | 1987年5月~1995年5月 |
警察大学 | 第11代 | 姚高橋 | 1995年5月~1996年6月 |
警察大学 | 第12代 | 陳璧 | 1996年6月~1997年7月 |
警察大学 | 第13代 | 謝瑞智 | 1997年7月~2000年8月 |
警察大学 | 第14代 | 朱拯民 | 2000年8月~2001年8月 |
警察大学 | 第15代 | 蔡徳輝 | 2001年8月~2006年3月 |
警察大学 | 第16代 | 謝銀党 | 2006年3月~現在 |
[編集] スポーツ・サークル・伝統
[編集] 主な出身者
[編集] 主な教員
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 台湾の大学 | 桃園県 | 大学関連のスタブ項目