中山直守
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中山 直守(なかやま なおもり、寛永10年(1633年) - 貞享4年7月2日(1687年8月9日))は江戸時代の旗本。中山直定の長男。馬術師・中山照守の孫。正室は大久保教隆の娘。子に中山直房、中山直安、中山直大、中山直温。甥は上野国沼田藩主・黒田直邦。遠縁には常陸国松岡藩主・中山信吉が居る。官位は従五位下丹後守。最初の火付盗賊改方頭で有る。
武蔵国の武将・中山直定の長男として生まれる。父・直定の代に武蔵、上総、下総の三国に3000石得て直守の代に1000石加増された。正保2年(1645年)、父の遺跡を継ぐ。天和3年(1683年)に幕府より、直守は火付盗賊改方頭へ任じられた。在任時、直守は「鬼勘解由」と渾名され、恐れられた。貞享元年(1684年)12月3日、直守は兼務してた先手組頭から大目付と成った。同年12月26日に従五位下丹波守に叙任。大小神祇組を貞享3年9月(1686年)に直守は取り締まった。
貞享4年(1687年)、55歳で死去。
[編集] 関連項目
- 小説
- 『鬼勘犯科帳』( - 初代火盗改・中山勘解由) - (著者:池端洋介)