中畠晴辰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中畠 晴辰(なかはた はるとき、生年不詳 - 天正18年(1590年))は戦国時代の武将で、白河結城氏の家臣。中畠晴常の嫡男で、中畠晴時の兄。上野介。晴常の実子ではなく養子ともいわれている。
晴辰ははじめ国神城を居城としたが、1573年頃に山城の必要性から観音山館を築城しそこに移り住んだ。 その後、1583年に鷹巣城(タカナシ館ともいい、1570年頃に城主の伊藤祐勝を追って支配下に治めていた)に移住し、観音山館は弟の晴時に与えた。
小田原の役において主君・義親に参陣するように進言したが受け容れられなかった。
天正18年(1590年)、義親の小田原不参陣により晴辰は追放となり、旧縁を頼って相馬氏のもとへ落ち延びようとするが、その途上で浪人・農民らに討ち取られた。