丹羽文雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
丹羽 文雄(にわ ふみお、男性、1904年11月22日 - 2005年4月20日)は、日本の小説家。
三重県四日市市北浜田にある浄土真宗専修寺高田派の崇顕寺で住職を務める父・教開の長男として生まれた。母・こうは、文雄が4歳のときに出奔した。この母への思慕と追憶が、文雄の作品世界には投影されている。
三重県立富田中学校(三重県立四日市高等学校の前身校のひとつ)を経て、早稲田大学第一高等学院に入学。本来であれば、父のあとを継いで僧侶となるため浄土真宗系の上級学校に進学するべきところ、文雄はすでに文学への志望をもっていたため、父や檀家には仏教に関連の深い哲学科に進学するためであると偽って、早稲田高等学院へすすんだ。
高等学院在学中に、上級生であった尾崎一雄と知り合い、文学面でも大きな感化を受け、さらに尾崎の紹介で火野葦平らが発行していた同人誌『街』に加わり、小説「秋」を寄稿した。『街』が廃刊したのちは、尾崎らと同人誌『新正統派』を創刊し、精力的に小説を発表した。
早稲田大学文学部国文科を卒業後、『新正統派』に発表した小説「朗かなある最初」が永井龍男によって評価され、文壇で注目された。
1977年、文化勲章受賞。日本文芸家協会理事長を務めるなど、日本の文壇にも貢献した。 晩年1990年前後より痴呆の症状が表れる。後に本田桂子(丹羽文雄の娘)が、介護生活について記述した書籍『父・丹羽文雄介護の日々』も話題となった。
4月20日、午前0時25分肺炎のため自宅で急死した。享年100