五箇山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五箇山(ごかやま)は富山県の南西端にある南砺市の旧平村、上平村、利賀村を合わせた地域を指す。
目次 |
[編集] 地名の由来
赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、利賀谷の5つの谷からなるので五箇谷間、これが転じ五箇山の地名となった。
[編集] 歴史
平家の落人が住み着いたと伝えられている。江戸時代には、加賀藩の流刑地とされ、加賀騒動の大槻伝蔵もこの地へ流された。
[編集] 地域の特色
この地域は世界的にみても有数の豪雪地帯であり、そのような風土から傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれた。現在も平村の相倉地区や上平村の菅沼地区には合掌造りの集落が残っており、隣接する岐阜県白川村の白川郷とともに「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録されている。
また、民謡「こきりこ節」の地としても知られる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 個人サイト
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 日本の世界遺産 | 世界遺産 か行 | 富山県の建築物・観光名所 | 富山県の史跡