井尻正二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井尻 正二(いじり しょうじ、1913年6月26日 - 1999年12月1日)は、北海道小樽市出身の古生物学者、地質学者。
東京帝国大学地質学科卒。国立科学博物館・東京大学地震研究所勤務、地学団体研究会の創設参画などを経て、1963年から東京経済大学教授。1969年の退職後は著述に専念。
日本の化石研究の第一人者。1948年に野尻湖湖畔でナウマンゾウの化石が地元の旅館主人により発見。その後、1962年長野県野尻湖での同化石の算出層準を実際に掘って確認するために行われたナウマンゾウ、野尻湖発掘の総指揮にあたり、旧石器時代の人類の生活環境などを解明したことで知られる。主著に「古生物学論」、「化石」、「日本化石図譜」、「日本列島」(共著)、「科学論」、「弁証法をどう学ぶか」など。