亘理町立亘理小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亘理町立亘理小学校(わたりちょうりつわたりしょうがっこう)は宮城県亘理郡亘理町にある小学校。
目次 |
[編集] 歴史
- 1873年(明治6年)4月6日宮城県第七大学区第三中学区五十八番小堤小学校として開校。別資料では同年五月一日開業とも。
- 1874年(明治7年)4月第八大学区第三中学区第五十八番小学校と改称。
- 1876年(明治9年)2月、日就小学校と改称す。
- 1879年(明治12年)小堤小学校と改称す。
- 1886年(明治19年)4月小学校令により小堤高等尋常小学校と改称。高等科尋常科各四年とす。
- 1890年(明治23年)6月明治天皇・照憲皇后両陛下のご真影をいただく。
- 1891年(明治24年)2月教育に関する勅語謄本をいただく。
- 1891年(明治24年)4月小堤尋常高等小学校と改称。
- 1900年(明治33年)4月亘理尋常高等小学校と改称。
- 1907年(明治40年)4月教育令改正により尋常科6年、高等科2年となる。
- 1915年(大正4年)10月大正天皇・貞明皇后の御真影をいただく。
- 1941年(昭和16年)4月亘理国民学校と改称、義務教育八年へ。
- 1947年(昭和22年)4月亘理町立亘理小学校と改称。
- 1970年(昭和45年)4月亘理町立鹿島小学校を統合。
[編集] 校歌
一、太平洋に陽はさして 亘理の町は朝ぼらけ 海山の幸賑わしく 心ゆたけく睦みあい ここ陸奥に生うけて 使命にこぞる学びの舎
ニ、嶺阿武隈に陽はたれて 亘理の町はあかねくも かの大杉のたくましく 天にそそりてたゆまざる 祖国の使命にないゆく 学びの友よふるいたて
[編集] 校訓(戦前)
- 誠実
- 常ニ心ヲマジメニモテ
- 克己
- 我マヽニ打勝テ
- 忠恕
- ヨク他人ヲ思ヒヤレ
[編集] 児童心得(戦前)
- 其一
- 敬礼のときは先生をよく注視せよ。
- 自分の家の紋所家柄先祖のことはよく聞いて忘るな先祖の祭は大切である。
- 破れ着物を其のまゝ着てゐるのは恥だがそれをつきはきして着るのは決して恥でない。
- 口を結べ口を開いてゐる様な人間は心にも締りがない。
- 寒中でも水で顔を洗ふ様にせよ、湯で洗ふ様ではいかん。
- 寒いときは暑いと思ひ、暑いときは寒いと思ひ。
- 健康のときは無理の出来るやう体を鍛錬せよ、けれども一旦病気になったら医者のいふことをよくきけ。
(乃木将軍の与へられし訓論)
[編集] 児童数の移り変わり
- 1955年度 1052人
- 1960年度 1008人
- 1965年度 743人
- 1970年度 786人
- 1975年度 721人
- 1980年度 894人
- 1985年度 999人
- 1990年度 936人
- 1995年度 889人
[編集] 戦前の学校暦
- 四月一日から同二日まで 学年始休業
- 四月三日 神武天皇祭
- 四月四日から五月末日まで午前八時半始業、午後二時半終業
- 四月六日 開校記念日
- 四月十六日 鎮守祭(亘理神社祭日)
- 四月二十九日天長節
- 五月二十七日海軍戦捷(戦勝に同じ)記念日
- 六月一日から七月末日まで午前八時始業、午後二時終業
- 六月中 農繁休業
- 八月一日から同末日まで夏季休業
- 十月一日から同末日まで午前八時半始業、午後一時半終業
- 九月二十三日秋季皇霊祭
- 十月九日 青葉神社祭