京極高行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京極 高行(きょうごく たかゆき)は、但馬豊岡藩の第8代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 寛政6年6月16日(1794年7月12日) | |||
死没 | 弘化4年9月29日(1847年11月6日) | |||
別名 | 六丸(幼名) | |||
戒名 | 成義院殿泰誉伝習善道大居士 | |||
墓所 | 東京都文京区向丘の瑞泰寺 | |||
官位 | 従五位下、甲斐守 | |||
藩 | 但馬豊岡藩主 | |||
氏族 | 京極氏 | |||
父母 | 父:京極高有、母:脇坂安親の娘 | |||
妻 | 正室:五島盛行の娘 継室:永井直方の娘 継室:本多忠知の娘 側室:古山氏 |
|||
子 | 1男2女(長男:京極高厚) |
寛政6年(1794年)6月16日、第7代藩主・高有の長男として江戸麹町邸で生まれる。天保2年(1831年)5月10日、父が隠居したため、家督を継いで藩主となる。天保4年(1833年)に藩校・稽古堂を創設し、天保12年(1841年)からは大坂加番となる。さらに天保の改革にならって財政改革を行ない、家臣の知行削減やリストラを行なった。
弘化4年(1847年)9月29日に江戸麹町邸で死去。享年54。後を長男の高厚が継いだ。
|
|
|