京阪600形電車 (初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(初代)600形電車(600がたでんしゃ)とは、京阪電気鉄道が昭和初期に製造した急行列車用の車両。ここでは、その増備形式であった(初代)700形についても記載する。
[編集] 概要
1927年に、全鋼鉄製車両の1550形として30両が製造された。600形に改称されたのは1929年である。扉横がロングシートである他は転換クロスシートを採用し、「ロマンスカー」と呼ばれた。現在、小田急電鉄の特急で使われている「ロマンスカー」の語源はここにあると言われる。車長は16m程度と短いものの、当時としては珍しい片運転台(3枚窓非貫通式)車両で、当初の車体塗色はダークグリーン一色に当時としては珍しくローマ字で「KYOTO-OSAKA LINE」と大胆に描かれたスタイルであった。製造は日本車輌製造、汽車製造、藤永田造船所である。
一方、翌年に製造された1580形 (後の700形) 10両も基本的には600形と同様の車体であるが、車長が17mになり、両運転台である点が異なっており、1両に3枚窓非貫通式と貫通式の2つの「表情」があった。また、運転台のマスコン・ブレーキハンドルはダッシュボードの中に埋め込まれた形状となり、床は市松模様とされた。製造は日本車輌製造と川崎車輌である。
主電動機(出力72kw)・主制御器は東洋電機製造製で、集電装置は当初2本ポールであったが、1932年にパンタグラフ化された。600形の台車は住友金属工業製 ST 78-34(通称 ST-31)で、イコライザが弓形であったが、620~30はポール時代にU形に改造されている。一方、700形の台車は日本車輌製造製 NS 84-35 であった。
同線の急行列車に600形・700形は集中投入され、並行する東海道本線に対抗した。両形式の製造当時に運輸課長だった村岡四郎(後に社長)の回想によると、「ロマンスカー」という名称について、どこをどう間違ったのか「寝ていける電車」 かと電話で聞いてきた者もよくいたという。また、この車両の投入により運輸収入が大きく増加し、その功績は「永劫不滅のものがある」と村岡は賞賛している。
戦時中より輸送力増強のためにロングシート化され、1952年に全車が完了した。なお、兄貴分の500形は1938年に両運転台ともに貫通化されたが、600・700形の非貫通側は貫通化されなかった。また、600形は車体更新前には非運転台側にホロが設けられなかったが、700形は更新直前に貫通式運転台側にホロが設けられている。戦争中には一時期一部の車輌のモーターが取り外され、休車扱いになったりもしたが、戦後再度電装されている。704号は1952年の事故で前頭部を大破した後、2枚窓の正面で復旧した。これが乗務員に評判がよかったため、500形の更新にあたって2枚窓が採用されることになったといわれる。
その後、600形は1960年より、700形は1964年より車体更新を受け3扉全金属車体の一般車となった(京阪600系電車 (2代)を参照)。更新後当初は主に急行列車に充当されたが、やがて区間急行・普通列車充当が多くなり、1983年の京阪線600V→1500V昇圧にともない、運用を離脱した。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 京阪電気鉄道