仁木氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仁木氏(にきし)は、清和源氏足利氏一門の分流である武家。平安時代に源義康の子源義清の孫実国が、三河国に移り住み、額田郡仁木郷(現在の愛知県岡崎市仁木町の周辺)を領した系統が仁木氏を称した。同流の細川氏とともに、嫡流の足利家に仕え守護家となる。
南北朝時代には仁木頼章、義長らが足利尊氏の挙兵に従い、頼章が執事職(のちの管領)に任じられるなど幕政において重用される。幕府内部の内紛から発展した観応の擾乱では将軍尊氏派に属し、伊賀などの9ヶ国を治めるが、義長は細川清氏との対立から失脚して南朝に属し、領国を失う。
応仁の乱では、その混乱に乗じ伊賀を再び支配した。だが、仁木氏に力は余り無く、有力土豪が割拠している状態となった。