児島喜久雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
児島 喜久雄(こじま きくお、兒島喜久雄)1887年(明治20)10月10日 - 1950年(昭和25)7月5日)は、日本の西洋美術史家、元東北帝国大学助教授、元東京帝国大学・東京大学教授。東京市四谷区舟町生まれ。白樺派の画家、美術史家として知られ、特にレオナルド・ダ・ヴィンチの研究により知られている。
[編集] 経歴
東京四谷に児島益謙の五男として生れる。1903年(明治36)、16歳の時に画家の三宅克己に入門。1909年(明治42)東京帝国大学文科大学文学科に入学。同年バーナード・リーチにエッチングを習う。1910年(明治43)に白樺派の同人となる。1913年(大正2)東京帝国大学文科大学哲学科(美学専修)を卒業。1914年(大正3)第一回二科美術展覧会に(平日)入選。1921年(大正10)学習院教授就任。同年7月から1926年(大正15)まで欧州留学。留学中に東北帝国大学助教授に就任。1935年(昭和10)より東京帝国大学助教授兼任となる。1937(昭和12)東京帝大助教授専任となる。1941(昭和16)東京帝大教授就任。
[編集] 関連メモ
- 書籍の装丁、デザインなども手がけた。岩波新書の創刊に際して、編集部員の吉野源三郎の依頼でその装丁を手がけた。2007年(平成19)に岩波新書新赤版リニューアルまで、長く同新書の本扉の四隅を飾っていた風を吹きかけあうギリシャ神話の風神の図柄は児島の作品。右上から風の吹く方向順にeurus(東)、boreas(北)、zephyrus(西)、notus(南)の風神が描かれていた。
- 1921年(大正10)から5年間の欧州留学では、著名な美術史家に接し、主に古代とルネサンス美術を研究し、特にレオナルド・ダ・ヴィンチに関する研究は世界的水準にあると注目された。現在、東京都港区南青山2丁目の梅窓院にある児島の墓標の傍らには、レオナルド・ダ・ヴィンチに因んだ文言を刻んだ碑が建っている。
- 児島の研究は西洋美術に留まらない裾野の広いもので、仏教美術史の町田甲一や、日本古代史の研究者で、国立歴史民俗博物館初代館長だった井上光貞なども指導を受けた。井上の場合、父親が児島と親交があった関係から、大学入学前に児島の謦咳に接し、史学には歴史哲学の素養が重要であるとして、ドイツ語の関連原書を読むよう指導を受けたと、自伝の中で回想している(井上1982)。
[編集] 参考文献
- 兒島喜久雄 1987 『兒島喜久雄画集』用美社。
- 兒島喜久雄 1973 『レオナルド研究寄與』沢柳大五郎編、座右宝刊行会。
- 井上光貞 1982 「和辻先生と児島先生」『わたくしの古代史学』井上光貞著、文藝春秋社、35~47頁。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 西洋美術史 | 1887年生 | 1950年没