刺刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
刺刀(さすが)は、日本刀の一種。
[編集] 定義
刺刀は「さすが」と読む。 短刀であり、補助として用いられたが、限定条件下では威力を発揮した。
[編集] 実用と役割
鎌倉時代、徒歩の兵士たちの主要武器は薙刀であったが、これを失ったときや、乱戦になって薙刀(長い武器)が使えなくなった時に用いられた。つまり、役割は脇差と同じである。
[編集] 発展
刺刀は、やがて長くなり、打刀へと発展する。太刀が用いられた時代には、腕力を誇示することが流行していき、野太刀や大太刀など大きな刀が人気を集めたが、戦国時代になると見栄より実用性を問うようになり、刺刀と同じ目的で脇差が作られた。この時代には(太刀よりも)打刀が主流になっていたため、脇差の形状は、打刀と同様である。
この「刺刀」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(軍事ポータル|軍事PJ|航空PJ) |
カテゴリ: 武器・兵器関連のスタブ | 日本刀