Wikipedia:削除依頼/雲孝夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 雲孝夫 - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。 --Kkkdc 2006年9月27日 (水) 14:40 (UTC)
Non-notable。予備校講師は著書があれば一応notableという扱いらしいが(私自身はそうは思っていない)、著書も確認できず。結局一般人でしょう、この人。123456 2006年9月20日 (水)14:29(UTC)
(存続)著書はありますので、著書がないという理由での削除には賛成できません。また、所属する予備校であるSEGおよび河合塾ではよく知られた講師の一人です。--HALPHA 2006年9月21日 (木) 03:24 (UTC)- (削除)著書云々は削除審議の先例にある判断の目安の「ひとつ」にすぎない(そんなに単純な理由のみで削除審議が語られるべきではない)。本件当該人物がWikipediaの人物伝に記載されうるだけの偉業を成した人物とは思えない。Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)のいう「人物がどうして重要か(主な活躍を記載する)」の欠落。存続が妥当と皆が認めうる理由がない以上は、削除票を投じざるを得ない。--Lan-Cruer 2006年9月21日 (木) 15:09 (UTC)
- (コメント)依頼者が「著書も確認できず」と言っていたので著書を挙げたまでのことです。予備校関係に詳しい方々の多くが削除が妥当と認めれば、私は強行に反対するつもりはありません。--HALPHA 2006年9月22日 (金) 05:46 (UTC)
- (削除)依頼者票。具体的に著書をご教示ください。但し所属する予備校からの出版物は勘弁してください。HALPHAの「所属する予備校であるSEGおよび河合塾ではよく知られた講師の一人です」って理由は存続の理由に全然なっていないですよ。自分の所属する予備校で良く知られているって別に普通じゃないのですか?その程度の理由しか挙げらないのなら、かえって実態を露呈してしまいしましたね。やっぱり削除でしょう。--123456 2006年9月22日 (金) 2:09 (UTC)
- (コメント)「所属する予備校からの出版物は勘弁してください」とはどういうことでしょう? ほとんどの予備校講師は自分の予備校の関連出版社から参考書を出していますが(例えば代々木ゼミナールの講師なら代々木ライブラリーから)? 『大学入試数学実戦的定石 - 数1、基解、代幾問題への重要手法 - 』はSEGの内部のテキストではありません。普通に市販された本です。Amazonで検索すればちゃんと出てきます。市販された本を著書と言わずして、何を著書と言えとおっしゃっているのでしょうか? また、「自分の所属する予備校で良く知られている」ことは普通ではありません。予備校1校当たり講師が何人いるかご存知ですか? あと、ご自身の削除依頼に反対票を投じられたからといって、突っかかるような言い方をするのはお止めください。--HALPHA 2006年9月22日 (金) 05:46 (UTC)
- (コメント)私の書き方が不快感を与えたのなら申し訳ありません。謝罪します。「所属する予備校からの出版物は勘弁してください」というのは流通ルートに乗らない、限られた関係者にしか入手できない出版物は避けてほしいという意味です。代々木ライブラリーの書籍は流通ルートに乗るので、該当しません。舌足らずでした。また、『「自分の所属する予備校で良く知られている」ことは普通ではありません。予備校1校当たり講師が何人いるかご存知ですか?』とのことですが、予備校に何人講師がいても全く関係ありません。たとえ河合塾に講師が1000人在籍していて、その中でどんなに学生に人気があり高く評価されていても、それは予備校講師として当然のことであって、。Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)のいう「人物がどうして重要か」という問いの回答にはなっていないということです。他の業界に置き換えて考えれば分かりますが、例えばトヨタ自動車には1000人以上営業職員がいて、そのなかの某氏が「1000人以上もいる営業職のうちトップの成績で、顧客からも非常に信頼されていて、社内でもよく知られている」場合、この某氏はWikipediaの人物伝に記載されうるだけの偉業を成したとお考えでしょうか?予備校講師が講義をして高い評価を得てその予備校で有名になる、また、トヨタの営業職員が自動車を売って、成績を上げ、社内で有名になる、いずれもその職にある者として普通のことです。その組織の外部の人間にすれば何ら特記すべきことではありません。あとAmazonで検索すると『大学入試数学実戦的定石 - 数1、基解、代幾問題への重要手法 - 』は確かに流通ルートに乗っていたようです。(Booksで検索にかからないので予備校のテキストと思いました。訂正します)--123456 2006年9月22日 (金) 11:46 (UTC)
- (コメント)謝罪および納得できる説明ありがとうございます。失礼ながら私はここで削除票を入れた方が予備校関係に全く無知だと思い込んでおりましたので、そのような人たちだけで削除が決められることが納得できなかったのですが、そうではなかったようなので、私の存続票は撤回させていただきます(私はこの記事を存続させることに固執していません)。ここからは質問になりますが、ではどのような条件を満たした予備校講師が記事として認められるのでしょうか? 私はWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)の条件を満たした予備校講師は一部の例外を除いてほとんどいないと考えているのですが。このことをはっきりさせておかないと、予備校講師記事の乱立と削除の繰り返しになると思うので、どんな形でもよいので回答お願いします。--HALPHA 2006年9月23日 (土) 00:30 (UTC)
- (コメント)私の書き方が不快感を与えたのなら申し訳ありません。謝罪します。「所属する予備校からの出版物は勘弁してください」というのは流通ルートに乗らない、限られた関係者にしか入手できない出版物は避けてほしいという意味です。代々木ライブラリーの書籍は流通ルートに乗るので、該当しません。舌足らずでした。また、『「自分の所属する予備校で良く知られている」ことは普通ではありません。予備校1校当たり講師が何人いるかご存知ですか?』とのことですが、予備校に何人講師がいても全く関係ありません。たとえ河合塾に講師が1000人在籍していて、その中でどんなに学生に人気があり高く評価されていても、それは予備校講師として当然のことであって、。Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)のいう「人物がどうして重要か」という問いの回答にはなっていないということです。他の業界に置き換えて考えれば分かりますが、例えばトヨタ自動車には1000人以上営業職員がいて、そのなかの某氏が「1000人以上もいる営業職のうちトップの成績で、顧客からも非常に信頼されていて、社内でもよく知られている」場合、この某氏はWikipediaの人物伝に記載されうるだけの偉業を成したとお考えでしょうか?予備校講師が講義をして高い評価を得てその予備校で有名になる、また、トヨタの営業職員が自動車を売って、成績を上げ、社内で有名になる、いずれもその職にある者として普通のことです。その組織の外部の人間にすれば何ら特記すべきことではありません。あとAmazonで検索すると『大学入試数学実戦的定石 - 数1、基解、代幾問題への重要手法 - 』は確かに流通ルートに乗っていたようです。(Booksで検索にかからないので予備校のテキストと思いました。訂正します)--123456 2006年9月22日 (金) 11:46 (UTC)
- (コメント)「所属する予備校からの出版物は勘弁してください」とはどういうことでしょう? ほとんどの予備校講師は自分の予備校の関連出版社から参考書を出していますが(例えば代々木ゼミナールの講師なら代々木ライブラリーから)? 『大学入試数学実戦的定石 - 数1、基解、代幾問題への重要手法 - 』はSEGの内部のテキストではありません。普通に市販された本です。Amazonで検索すればちゃんと出てきます。市販された本を著書と言わずして、何を著書と言えとおっしゃっているのでしょうか? また、「自分の所属する予備校で良く知られている」ことは普通ではありません。予備校1校当たり講師が何人いるかご存知ですか? あと、ご自身の削除依頼に反対票を投じられたからといって、突っかかるような言い方をするのはお止めください。--HALPHA 2006年9月22日 (金) 05:46 (UTC)
- (警告・誘導)HALPHAさん、削除依頼は審議の場です。質問はWikipedia‐ノート:削除依頼/雲孝夫や井戸端などへ移動して行う様心がけて下さい。(管理者によって移動させられた前例もありますよ) --Lan-Cruer 2006年9月23日 (土) 16:00 (UTC)
- (削除)Lan-Cruer氏に同意。「削除票を入れた方が予備校関係に全く無知だと思い込んでおりましたので、そのような人たちだけで削除が決められることが納得できなかった」と依頼者は述べているが、Wikipediaは業界人向けの業界事典・人名事典ではない。そうである以上、業界外の人間が読んでも納得させることができるだけの偉業について説明することができていなければならないが、いくら読んでも「偉業」ある人物とは理解できない。--ikedat76 2006年9月23日 (土) 17:35 (UTC)
- (コメント)私のコメントが削除依頼の場にふさわしくないのなら、移動しても消去しても構いません。私の存続票は撤回しましたし、ここへももう来ませんのでご安心ください。--HALPHA 2006年9月24日 (日) 10:11 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。