加藤泰幹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加藤 泰幹(かとう やすもと、文化10年4月1日(1813年5月1日) - 嘉永6年1月15日(1853年2月22日))は、伊予大洲藩の第11代藩主。父は第10代藩主・加藤泰済。母は妙相院。正室は前田利幹の娘・霊寿院。子に泰祉、泰秋、娘(毛利元周室)、娘(堀直休室)、娘(加藤泰令室)、娘(加藤明実室)。官位は従五位下、遠江守。
文化10年(1813年)4月1日生まれ。幼名は作十郎。名は泰仁とも。文政9年(1826年)、父の死去により後を継ぐ。藩財政が幕命による公役で悪化したため、上げ米を行なった。天保2年(1831年)10月には広川の治水工事を行なうなどしている。しかし大洪水や風水害などの天災が相次いで藩財政はさらに悪化した。このため、5ヵ年の倹約や物価引下げ、さらには諸色値段定を制定して公定価格制度を導入するなど、財政改革に手腕を見せている。嘉永6年(1853年)正月15日に死去し、後を子の加藤泰祉が継いだ。墓所:東京都台東区松が谷の海禅寺。
|
|
|