化け猫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
化け猫(ばけねこ)とは、猫が変化した妖怪のことである。猫又と混同されることが多く、その区別はあいまいである。日本各地に化け猫の伝説があり、佐賀藩(鍋島藩)の化け猫騒動が特に有名である。
化け猫のイメージとして「行灯の油を舐める」というものがある。怪談の文芸作品化が進められた江戸時代には、行灯の燃料としていわしから採った安価な魚油が広く使われていた(煤の少ない菜種油は高価だった)。いうまでもなく魚は猫の好物であるので、行灯の明かりにその姿を浮かびあがらせ油を舐めるというイメージが作られた。
[編集] 成り立ち
- 猫が十数年も生きると神通力を持ち、人間などに化けられる。
- 猫又が、さらに年を経ると、化け猫になる。
- 逆に、化け猫がさらに年を経ると猫又になる、と言われることもある。
- 恩義のある人間の恨みを晴らすために、化け猫になる(但し犬のように飼い主の人間に恩義を感じ主人を守るために命を張って戦うなどすることはない)。
- 地方によっては、人間に残忍な殺され方をした猫がその恨みを晴らす為化け猫になり殺した人間を呪うと言う説もある。
[編集] 特徴
- 通常は猫の姿をしており、二本足で歩くこともできる。
- 人の姿に化けることができる。
- 尾が三本、または七本ある、とも言われている。(猫又は二本あるとされている)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 妖怪