北九州工業地帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北九州工業地帯(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい)は、北九州市を中心に関門海峡や洞海湾、周防灘一帯に広がる工業地帯。太平洋ベルトの西端部に立地しており、四大工業地帯の一つである。一部の教科書では北九州工業地域(きたきゅうしゅうこうぎょうちいき)の呼称を使用している。
1901年、八幡村(現・北九州市八幡東区)に製鉄所(官営八幡製鉄所)が開設されたことに始まる。筑豊炭田・宇部炭田で産出される石炭と、中国からの鉄鉱石など原料の輸入に適した港湾を背景に発展した。しかし鉄鉱石の輸入先が中国からオーストラリアなどに変わってきたことや、エネルギー革命(石炭から石油への転換)などにより、四大工業地帯を構成する他の工業地帯(三大工業地帯)に対する比重は小さくなった。
関門海峡から洞海湾沿岸にかけて、新日本製鐵八幡製鉄所(八幡東区・戸畑区)や住友金属小倉(小倉北区)などの鉄鋼業、新日鐵化学(戸畑区)や三菱化学(八幡西区)などの化学工業、東陶機器(小倉北区)や黒崎播磨(八幡西区)などの窯業、三菱重工業(下関市)などの造船業が発達し、周防灘沿岸には日産自動車(苅田町)やダイハツ九州(中津市)などの自動車産業、三菱マテリアル(苅田町)などのセメント製造拠点が集積。内陸部は石灰石の一大産出地で、東谷鉱山(小倉南区)、香春鉱山(香春町)、船尾鉱山(田川市)、関の山鉱山(田川市)などがあり、セメント工業が発達しているほか、トヨタ自動車九州(宮若市)や東芝LSIパッケージソリューション(宮若市)などの工場がある。
製鉄、化学、窯業、セメントなどの重厚長大型の素材産業で名をはせた北九州工業地帯だが、現在の主力品目は自動車。日産、トヨタ、ダイハツの生産拠点が増産体制を強めていることから、2006年の自動車生産量は100万台に達した。これは、ロシア一国に匹敵する規模である。