十種神宝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十種神宝(とくさのかむだから、じっしゅしんぽう)とは、物部氏の祖神である饒速日命が伝えたとされる十種の神宝である。
『先代旧事本紀』の「天孫本紀」の記載によるもので、饒速日命が天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとする。先代旧事本紀には「天璽瑞宝十種(あまつしるし みずたから とくさ)」と書かれている。
十種神宝の内容は以下の通りである。
- 沖津鏡(おきつかがみ)
- 辺津鏡(へつかがみ)
- 八握剣(やつかのつるぎ)
- 生玉(いくたま)
- 死返玉(まかるかへしのたま)
- 足玉(たるたま)
- 道返玉(ちかへしのたま)
- 蛇比礼(おろちのひれ)
- 蜂比礼(はちのひれ)
- 品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
分類すれば、鏡2種、剣1種、玉4種、比礼3種となる。これを三種の神器に対応させて、鏡は八咫鏡、剣と比礼は草薙剣、玉は八尺瓊勾玉であるとする説もある。
先代旧事本紀の記述によれば、「一二三四五六七八九十(ひと ふた み よ いつ む なな や ここの たり)」で始まる「ひふみの祓詞」や十種神宝の名前を唱えながらこれらの品々を振り動かせば、死人さえ生き返るほどの呪力を発揮するという。饒速日命の子の宇摩志麻治命が十種神宝を使って神武天皇と皇后の心身安鎮を行ったのが、宮中における鎮魂祭の起源であると先代旧事本紀には記載されている。
石上神宮の祭神である布留御魂神は十種神宝のことであるとする説もある。石上神宮に伝わる鎮魂法では「ひふみの祓詞」や十種神宝の名前を唱える。いづれにしても、十種神宝は現存していない。
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 日本神話 | 伝説の道具