千葉周作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉 周作(ちば しゅうさく、寛政5年(1793年) - 安政2年12月10日(1856年1月17日))は、日本の武士。江戸時代の剣術の流派北辰一刀流の創始者で、千葉道場の総師範。名字は千葉、通称は周作、諱は成政。その道場である玄武館は幕末三大道場のひとつで、北辰一刀流剣術の門下から多数の幕末の著名人を輩出し、志士の間での閥を作った。生年月日は寛政6年(1794年)1月1日とする説もある。
目次 |
[編集] 生涯
生地は定かでなく、現在の宮城県栗原市、宮城県大崎市、岩手県陸前高田市の3説がある。父は千葉忠左衛門成胤(獣医師として浦山寿定とも)。曽祖父の道胤は相馬中村藩の剣術指南役であったが、御前試合で敗れたために役を辞して栗原郡へ移り、その子の吉之丞は北辰夢想流剣術を創始したと称する。父・成胤もいったんは指南役に推挙されたが、辞して馬医者になったという。その後、松戸(現千葉県松戸市)に移り、獣医師を開業する。
同時に周作は親元を離れて(しばらく松戸に滞在したと言う説もある)中西派一刀流の流れを汲(く)む浅利義信に入門した。他にも浅利義信の師匠の中西子正などの指南を受けて腕を磨き、一時は浅利義信の婿となって後を継ぐことを期待されたが、組太刀の改変について浅利義信と意見が対立した。このため周作は妻(浅利の養女)を連れて独立し、北辰一刀流を創始した。この際に伝書を焼き捨てたする伝承もあるが、中西子正から授かった伝書が現存しているため、これは誤りである。
その後、武蔵・上野などを周って他流試合を行い、伊香保で奉納額をあげることを企画するほどの門弟数になったことで名を挙げた。
江戸に帰り、文政5年(1822年)秋、日本橋品川町に玄武館と言う道場を建て、後に神田お玉ヶ池に移転し、多数の門人を抱えて、江戸に剣術の一流を興した。この北辰一刀流は精神論に偏らず合理的な剣術であったため人気を得た。それまでの剣術は習得までの段階が8段階で費用も時間も多くにかかるのに対し、北辰一刀流の教え方は、主に竹刀を使用し段階を3段階と簡素化したことが特徴。
北辰一刀流剣術の人気は絶大なものとなり、「力の斎藤」(斎藤弥九郎)・「位の桃井」(桃井春蔵)とならんで、「技の千葉」と称された。この三道場は江戸の剣客を三分し、幕末に至っても大きな影響力を誇った。
天保三年(1835年)に周作の盛名を聞きつけた水戸藩隠居の徳川斉昭の招きを受けて、剣術師範とされ、馬廻役として100石の扶持を受けた。
弟の定吉は京橋桶町に道場を持って桶町千葉と称された。次男の栄次郎と三男の道三郎はそれぞれ水戸藩の馬廻役となっている。
千葉周作の門下から幕末の重要人物を多数輩出した。主な人物として浪士組幹部の清河八郎、山岡鉄舟、新撰組幹部の山南敬助などが挙げられる。なお坂本龍馬は定吉に師事しており、直接の弟子ではない。