南浦紹明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南浦紹明(なんぽしょうみょう、嘉禎元年(1235年) - 延慶元年12月29日(1309年2月9日))は、鎌倉時代の臨済宗の僧。出自については不詳であるが、駿河国安部郡の出身。諱は紹明(しょうみょうともじょうみんともよむ)、道号は南浦。勅諡号は円通大応国師。
幼くして故郷駿河国の建穏寺に学び、1249年(建長元年)鎌倉建長寺の蘭渓道隆に参禅した。1259年(正元元年)宋に渡って、虚堂智愚の法を継いだ。1267年(文永4年)日本に帰国して建長寺に戻り、その後は1270年(文永7年)筑前国興徳寺、1272年(文永9年)、博多崇福寺(そうふくじ)の住持をつとめた。1304年(嘉元2年)後宇多上皇の招きにより上洛し万寿寺に入る。1307年(徳治2年)鎌倉に戻り建長寺の住持となったが、その翌年に75歳で没した。門下には宗峰妙超などがいる。
没後の延慶二年(1309年)、後宇多上皇から「円通大応」の国師号が贈られたが、これは日本における禅僧に対する国師号の最初である。