蘭渓道隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蘭溪道隆(らんけい どうりゅう、建保元年(1213年) - 弘安元年7月24日(1278年8月13日))は、鎌倉時代中期の南宋から渡来した禅僧・大覚派の祖。
諱は道隆、道号は蘭渓。宋の西蜀(現:中国四川省)の人。諡号は大覚禅師。
13歳で出家し、無準師範、北礀居簡に学んだ後、松源崇岳の法嗣である無明慧性の法を嗣ぐ。1246年(寛元4年)33歳で、入宋した泉涌寺僧、月翁智鏡との縁により、弟子とともに来日。
筑前円覚寺・京都泉涌寺の来迎院・鎌倉寿福寺などに寓居。宋風の本格的な臨済宗を広める。また執権北条時頼の帰依を受ける。
1253年(建長5年)北条時頼によって建長寺が創建されると招かれて開山となる。
一時期元からの密偵の疑いをかけられ伊豆に逃れ、その時修禅寺の改宗を行う。
のち京都建仁寺・寿福寺・鎌倉禅興寺・などの住持となり、一時、讒言により甲斐国(現:山梨県)に配流され、東光寺などを再興。再び建長寺に帰り同寺で没した。
[編集] 関連
カテゴリ: 禅僧 | 1213年生 | 1278年没 | 仏教関連のスタブ項目