南部通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南部 通信(なんぶ みちのぶ、寛文13年2月11日(1673年3月29日) - 享保元年8月24日(1716年10月9日))は陸奥国八戸藩の第3代藩主。実父は南部重信(通信は四男)。生母は栃内金右衛門の娘・澤。正室は前田利明の娘。官位は従五位下、遠江守。子は南部広信(長男)。
寛文13年(1673年)2月11日生まれ。幼名は内匠。元禄12年(1699年)、先代藩主・南部直政の末期養子となり、同年5月に後を継いで藩主となった。通信は有能な人物で、文武に優れ、馬術を得意とし、さらに茶道や和歌、蹴鞠にも通じた豊かな教養人でもあった。
藩政においては、倹約令の制定、物価の統制、凶作対策や買占めの取り締まり、文武の奨励など様々な藩政改革に着手して、藩政の発展に貢献した。享保元年(1716年)8月24日、44歳で死去し、後を長男・広信が継いだ。墓所は青森県八戸市の南宗寺。
|
|
|