南部重信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南部 重信(なんぶ しげのぶ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名で、陸奥盛岡藩の第3代藩主。南部氏の第29代当主。
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 元和2年5月15日(1616年6月28日) | |||
死没 | 元禄15年6月18日(1702年7月12日) | |||
改名 | 彦六郎(幼名) | |||
別名 | 乙松、鍋松丸。七戸隼人(別名) | |||
諡号 | 西卒 | |||
官位 | 従五位下、従四位下、大膳大夫 | |||
藩 | 陸奥盛岡藩主 | |||
氏族 | 南部氏 | |||
父母 | 父:利直、母:花輪政友の娘・慈徳院 | |||
兄弟 | 南部家直、南部政直、南部重直、山田利康、 南部重信、南部利長、南部直房 |
|||
妻 | 正室:玉山秀久の娘・大智院 側室:上田兵部の娘・長慶院、服部氏(大樹院) 村木采女の娘、蘭女(赤沢氏・養春院)、 きん(新渡氏・松貞院)、小督(那波氏・峯光院) 穂高彦右衛門の娘、栃内金右衛門の妹・浄生院 |
|||
子 | 南部行信(長男)、南部政信(次男)、 南部勝信(三男)、南部通信(四男)、 坪内定信(五男)、娘(池田綱清正室)、 娘(本多忠英正室のち有馬豊祐正室) |
- 幼名は彦六郎。別名は、乙松、鍋松丸など。地元との人々からは親しみを持って、「花輪殿様」呼ばれている。
[編集] 生涯
元和2年(1616年)5月15日、第2代藩主・南部利直の五男として下閉伊郡花輪で生まれるも、兄の南部重直が健在であったため、本家の家督を継ぐことができず、慶安元年(1648年)に七戸家を継ぎ、七戸城主の座に留まっていた。しかし寛文4年(1664年)に兄・重直が子を残さず死すると、盛岡藩8万石(八戸2万石を弟の南部直房が継いだため)を分割相続する。
延宝8年(1680年)、徳川五代将軍を決める為、江戸城大広間には諸大名が集まった。亡くなった四代将軍家綱には、子供が居らず、家綱の甥の綱豊と弟の綱吉の二人が五代目の候補である。うかつに発言すると、後に新将軍に、にらまれかねないため、大名らはだんまりを決め込む。そんな中、重苦しい空気を切り裂き、口火を切って綱吉を推いしたのが南部重信である。これに同調する声が多数を占め、新しい将軍が決まった。地元では、「徳川五代将軍は、花輪殿様の発言で決まった」というエピソードが残されている。また、従四位という御三家並みの厚遇はこの時の論功行賞といえる。
和歌に通じていた重信は、母の五十回忌に、「受けよ母 五十路の霜にかれやらて 残るかひ有りこの手向草」と読んでいる。ちなみに、母は盛岡にいる重信には一度も会いに行かなかったといわれている。母の松は地頭であった花輪内膳の娘ではなく、新里刈屋の平家の落人の娘だった。重信の生まれる前年、三陸に大きな津波が襲来し大きな被害のつめ跡を残す。利直は被害状況の視察の為に宮古に滞在した。容姿端麗だった松は利直公の見辺の世話をするため、花輪内膳の娘と偽った。南部家は源氏。盛岡城に迎えられたとはいえ、七戸城主になるまでの重信は部屋住みという低い身分だった。「重信は兄弟が多く、母親が平家では、我が子の将来に不利な影響を及ぼすと考え、会いに行かなかった」と、地元に言い伝えられている。
元禄5年(1692年)6月27日、家督を長男・行信に譲り隠居する。元禄15年(1702年)に江戸で死去。享年87。
|
|
|