原種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原種(げんしゅ)は、栽培種が改良される前の、野生のときのままのもの。また、全く改良されていない植物のことを言う。改良種(交配種)に比べると、花や果実が貧弱だったり、花の色がくすんでいたり、花付きがまばらあるいは一時期しか咲かないなど、改良種に比べて劣る部分が多いが、丈が低く、野趣に富んでいることから、原種を愛好する人もいる。国外の草花でも、原種やそれに近いものは山野草として流通する例もある。
チューリップの原種は、花は小さいが、花弁が非常に長いもの、葉に模様があるなどのものがあり、また、シクラメンの原種は鉢物になっている園芸種に比べて丈夫で、香りのあるものもある。バラの原種は、四季咲き性こそないが、花も立派で豊か芳香を持つものがかなりある。
また、一般に栽培種より様々な悪条件に耐える性質が強く、そのため、これをあらためて品種改良の素材とする、あるいは交配親とするなどの例もある。一般に、品種改良は、その過程で特定の性質のものだけを選び出すため、原種の持つ遺伝子の多様性を著しく失う傾向がある。そのため、新しい性質を求める場合には原種から探すのが効果的な場合も多い。
カテゴリ: 植物関連のスタブ項目 | 農業関連のスタブ項目 | 植物学 | 園芸植物 | 園芸