四死球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四死球(ししきゅう)とは、野球用語で四球と死球をまとめて言い表したものである。
[編集] 記録上の扱い
数を集計する際などの記録上の正確な用語としては、投手から奪った四死球が打者の「四死球」、打者に与えた四死球が投手の「与四死球」となる。
本などのデータで、四球と死球の2項目を掲載すると冗長になるため、四球のみを掲載したり、またはそれでは死球数が無視されてしまう事から一括した四死球を掲載したりする事がある。データ欄で何らかの記録を示す表記が「球」とある場合、四死球の事である(安、本、振、併、盗などと並んでいる)。四球を示す場合は「四球」「四」と、死球なら「死球」「死」と表記される。
但し、死球は大抵1選手年間0~数個と少ない為、四死球数(=四球数or四球数+1~5くらい)≒四球数と考えて差し支えない。
四球と死球はともに打者に安全に一塁が与えられるが、ルール上の最大の違いは、四球はボールインプレイ(プレイ継続)であるのに対し、死球はボールデッド(プレイ中断)になることである。したがって、例えば四球が宣告された投球が暴投や捕逸だった場合は、打者は安全に一塁に進塁する権利を得た上で、アウトになる危険をおかしてさらに次の塁を狙ってもよい。塁上にいる走者も同様に、暴投または捕逸を利して進塁することもできるし、打者に一塁を明け渡すことによって安全進塁権が認められた塁以上に進塁してもよい。ただし、打者が四死球を得た時点で安全進塁権が与えられた走者は、盗塁を試みていたとしても盗塁による進塁とはみなされない。
[編集] 押し出し
厳密には四死球によって塁上の走者で安全進塁権が与えられること全般を押し出しという(走者一塁または一・三塁の時の一塁走者、一・二塁または満塁の時の全走者)。ただし、一般には満塁時に四死球が出た場合で、打者と全走者が一塁ずつ進み、三塁走者の進塁によって1点が入ることを押し出しということが多い。
押し出しで得点が入った場合、四死球を選んだ打者には打点が付く。
[編集] 無四球試合
投手記録として、完投した試合(勝敗は問わない)で、四死球を出さなかった場合に、『無四球試合』という記録としてカウントされる。
- 日本プロ野球における記録