塩原太助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩原太助(しおばら たすけ、寛保3年2月3日(1743年2月26日) - 文化13年閨8月14日(1816年10月5日))は、三遊亭円朝の「塩原多助一代記」で有名な江戸時代の豪商。幼名は彦七。裸一貫から身を起こし、大商人へと成長。「本所に過ぎたるものが二つあり、津軽屋敷に炭屋塩原」と歌にまで詠われるほどの成功をおさめた。こうしたサクセスストーリーが、多くの人々の心をつかんだ。戦前には立志伝型人物として教科書にも登場した。
[編集] 経歴
- 1743年 群馬県利根郡新治村(現在のみなかみ町)に生まれる
- 1761年 江戸に出る
- 1785年 炭屋山口屋で奉公。勤勉な働きぶりで蓄財に励む。後に独立し、大商人に成長
- 富豪になってからも謙虚な気持ちで清潔な生活を送り、私財を投じて道路改修や治水事業などを行った
- 1816年 死去。墓は万年山東陽寺
- 二代目は放蕩息子で、残念ながら塩原家は没落したと伝えられる
- 1878年 三遊亭円朝が太助をモデルにして「塩原多助一代記」を執筆し高座にかけ人気が出る
- 1885年 「塩原多助一代記」を出版。12万部という驚異的なベストセラーになる
- 1928年 関東大震災の復興事業として墨田区竪川に「塩原橋」が架けられた