夜想曲第7番 (ショパン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
フレデリック・ショパンの夜想曲第7番嬰ハ短調作品27-1は1835年作曲。翌年次作と対にして出版された。
三部形式。4分の4拍子。トリオは4分の3拍子。いずれも三連符を基本にしている。
主題部では低音の幅広い音域で中空5度の重苦しい伴奏。右手は簡単な半音ずつの進行。時に途切れて左手伴奏だけが残る。
ジェームズ・ハネカーによるとベートーヴェン風の劇的な展開。低音の半音トレモロの上に力強い主和音がオクターヴ奏法で現れる。一定の盛り上がりの解決は平行調ホ長調。変イ長調に転調して、五度のトレモロの後はオクターヴのレチタティーヴォ。