夢工場ドキドキパニック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | アクションゲーム |
対応機種 | ディスクシステム |
開発元 | 任天堂 |
発売元 | フジテレビジョン |
人数 | 1人 |
メディア | ディスクカード(両面) |
発売日 | 1987年7月10日 |
価格 | 2,980円(税抜) |
『夢工場ドキドキパニック』(ゆめこうじょう - )は、1987年7月10日にフジテレビジョンから発売された、ファミリーコンピュータ・ディスクシステム用コンピュータゲームである。開発は任天堂が行った。
目次 |
[編集] 作品解説
1987年当時、フジテレビを始めとしたフジサンケイグループは「コミュニケーションカーニバル 夢工場'87」というイベントを東京と大阪で同時開催し、これと関連した24時間テレビ『1億人のテレビ夢列島』の放送、歌手、アイドルのデビューなどといったメディアミックス展開を繰り広げた。この『夢工場ドキドキパニック』もその一環のタイアップ商品として開発・発売された。ゲームの主人公にはイベントのキャラクターであるイマジンファミリーが採用されている。
アメリカ合衆国やヨーロッパをはじめとした海外市場では、主人公をイマジンファミリーからスーパーマリオブラザーズのキャラクターに変えて『SUPER MARIO BROS. 2』として販売された。さらに、この変更版は日本でも『スーパーマリオUSA』として1992年に販売された。
[編集] システム
横スクロール方式のアクションゲーム。操作できるキャラクターはイマジン、リーナ、パパ、ママの4人でそれぞれジャンプ力や物を持ち上げる速さなどの能力が異なる。この4人のいずれかを操作して大ボスであるマムーを倒し、さらわれた家族のピキとポキを助け出すことが目的。
敵やアイテムを持ち上げたり地面に埋まっている野菜を引き抜いて、それらを投げつけるという動作がこのゲームの特徴である。この動作で敵を倒しながら7チャプター全20ステージを進んでいく。チャプターという表現はゲームの舞台が絵本の世界であることに由来し、他のゲームのワールドやエリアといった区切りに相当している。(1ワールド3ステージ構成だが、絵本の1ページが破られたという設定上、最終ステージは7-2となっている)『マリオUSA』とは異なりチャプター内でのキャラクターの変更はできず、家族4人すべてがマムーを倒さなければ真のエンディングは見られない。その代わりディスク媒体を活用したセーブ機能が用意されており、電源を切った後も続きからゲームを再開することが可能である。
中ボスには後のマリオシリーズでおなじみとなったキャサリンが登場する。このほかヘイホーやムーチョなど敵キャラクターの中にはマリオシリーズに吸収された者も多い。
[編集] 登場キャラクター
[編集] イマジンファミリー
[編集] プレイヤーキャラ
- イマジン
- 頭にターバンをかぶった元気な少年。家族とともに絵本の世界に吸い込まれてしまう。クセの無い平均的な能力の持ち主。『マリオUSA』ではマリオにあたる。
- リーナ
- ベールをかぶったイマジンの妹。イラストでは星型のステッキをよく持っているが、ゲーム中では全く見かけない。空中歩行ができ、ジャンプ後ボタンを押し続けることでしばらく宙に浮いていられる。この動作により落下ミスが回避できるため、初心者向けのキャラクターといえる。『マリオUSA』ではピーチ姫に相当する。
- ママ
- 背はすらりと高く、占い師や手品師のようなマントを羽織っている。飛距離が長いスロージャンプができるが、これには鈍い動作というクセがある。『マリオUSA』ではルイージにあたる。
- パパ
- 小太りでヒゲを蓄えており、イマジンと同じく頭にはターバンをかぶっている。力は一家の中で一番強く、物を持っても移動速度やジャンプの操作感は変わらない。しかしジャンプの高さや飛距離といった基礎能力は一番低いため、上級者向けのキャラクターといえる。『マリオUSA』で対応するキャラクターはキノピオ。
[編集] ストーリー関連キャラ
- ピキ・ポキ
- イマジン家で一番年下の双子。絵本をめぐってケンカをしていた最中にページを破ってしまい、絵本の中の怪物マムーにさらわれてしまう。
- ルーサ
- イマジン家のペットと思われるサル。住人の見る夢によって天気が変わるという夢の世界「夢宇界(ムウかい)」の物語が書かれた古い絵本をどこかから持って来て、ピキとポキに渡した。この後イマジン一家は絵本に吸い込まれてしまうのだが、ルーサは吸い込まれずに難を逃れた。
[編集] 敵キャラ
詳しくは敵キャラクターを参照。
[編集] ザコ
- ヘイホー
- 仮面をつけた、歩くだけの最も弱い敵。色によっては、物にぶつかるまで一直線に歩いたり、崖で折り返すのとがいる。後にマリオシリーズで欠かせない存在となり、竹馬に乗ったりプロペラを付けて飛んだりパチンコで攻撃したりなど、様々な姿で登場する。
[編集] ボス
- マムー
- モンスターたちの親玉である緑色の怪物。苦手な物は野菜。夢宇界の物語では楽しい夢を作り出すはずのドリームマシンに細工をして、モンスターを作る機械に変えてしまうという悪事を働くが、野菜を持った住人達によって退治された。
- しかし、この「マムーが降参した」と書かれた絵本の最終ページがピキとポキによって破られたことで力を取り戻し、ドリームマシンのある夢工場でモンスターをつぎつぎに生み出すこととなる。
- 本作のストーリーとは関係ないが、マムーは後に『ゼルダの伝説 夢をみる島』へのゲスト出演を果たした。この中では主人公のリンクにゲームクリア上必要不可欠である笛のメロディを法外な値段で教える。