大原幽学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大原幽学(おおはら ゆうがく、1797年(寛政9年) - 1858年4月21日(安政5年3月8日))は、江戸時代後期の農政学者、農民指導者。天保期に下総国香取郡長部(ながべ)村(現千葉県旭市)を拠点に、先祖株組合という農業協同組合を世界で初めて創設した。
出自は明らかでないが、武士階級の出身であったことはまちがいないとみられている。幽学の語るところによると、18歳のとき故あって勘当され、関西・四国を長く放浪していたという。1831年(天保2年)房総を訪れ、「性学」という一種の通俗道徳を講ずるようになり、門人を各地に増やしていった。その後長部村に招かれ農村再興に努力することになった。
幽学は、先祖株組合の創設のほかに、農業技術の指導、耕地整理、質素倹約の奨励、博打の禁止など、農民生活のあらゆる面を指導した。1848年(嘉永元年)2月に、長部村の領主清水氏は、長部村の復興を賞賛し、領内の村々の模範とすべきことを触れている。1852年、農民の行き来を怪しまれて幕府に取り調べられ、1857年に押込百日を言い渡される。翌年、墓地で切腹して死亡。国指定史跡の旧宅が残っている。