天授庵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天授庵(てんじゅあん)は京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭である。
目次 |
[編集] 歴史
暦応2年(1339年)に虎関師錬(こかんしれん)が南禅寺を開山した無関普門の塔所(墓所)として建立。戦国時代には衰退したが,慶長7年(1602年)に武将だが歌人としても知られる細川幽斎により再興された。
[編集] 建造物
[編集] 方丈
- 細川幽斎により再興された柿皮葺屋根の建物で、内部は長谷川等伯筆の障壁画で飾られている。
- 障壁画(長谷川等伯筆)(重要文化財)
[編集] 庭園
- 方丈前庭(東庭)
- 書院南庭
- 杉やカエデが鬱蒼と茂る池泉回遊式庭園で、明治期に改修されているが南北朝時代の姿も残す。
[編集] 文化財
[編集] 重要文化財
- 絹本着色無関普門像 - 南禅寺の開山・無関普門自賛の頂相(肖像画)で、無関の生前に描かれた現存唯一の寿像である。
- 絹本墨画淡彩聖一国師(円爾)像 - 無関普門の師である円爾(えんに)自賛の像で、円爾自賛像としては最初期のものである。
- 絹本着色平田慈均像2幅 - 東福寺の道山玄晟(どうざんげんじょう、無関普門の法嗣)の法嗣である平田慈均(へいでんじきん)の頂相(肖像画)で、平田最晩年期の姿が細やかな筆遣いで表わされている。
- 絹本着色細川幽斎像・幽斎夫人像(重要文化財) - 武将であり文化人として知られる細川幽斎とその夫人の像で、幽斎像には徳川家康の信任を得た以心崇伝の賛がある。
- 方丈障壁画32面
- 紙本墨画禅機図 16面(室中)
- 紙本墨画画商山四皓図 8面(上間)
- 紙本墨画松鶴図 8面(下間)
[編集] その他の文化財
- 天馬賦(てんばのふ) - 江戸中期の画家・書家として名高い池大雅の書で、力強さの中にもおおらかさが漂い、大雅の書の中でも名作に入る出来映えである。
- 九条袈裟 - 無関普門所用と伝わる九条袈裟で、宋での滞在中にその師から贈られたものである。