太田川放水路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太田川放水路(おおたがわほうすいろ)とは、広島市を流れる太田川水系の本流で、治水のために造られた放水路。
かつて今の流域には山手川と福島川の2つが流れていたが、広島のデルタ地帯の特有の水害が多発したため1928年(昭和3年)太田川改修期成同盟が発足。1932年(昭和7年)に帝国議会で改修工事を決定したが太平洋戦争の為一時中断、1967年(昭和42年)に完成した。ちなみに山手川と福島川の下流は現在の太田川放水路の川幅はほとんど一致している。これは山手川と福島川の中洲にあった町を丸ごと移し、中州を潰しただけの工事だった。しかし、用地回収問題で工事は難航した。なお、山手川は廃川扱いになっており、福島川は、現在の太田川放水路扱いになっている。最近では、2005年の台風14号の大雨等で上流部の相次ぐ洪水や土砂崩れの為に、土砂が下流部の放水路に流れ込んで砂州の出来た箇所が点在する。現在国土交通省太田川河川事務所はこの砂州をどうするか検討している。 因みに国土交通省が立てた看板には太田川と大文字で書いてあり、放水路は小さい文字で書かれてある。また、この川以外の大看板には上の方に太田川水系と書いてあり、その下に○○川と大きく書かれる。(上流の三篠川も同様)
[編集] 外部リンク
- 太田川放水路 - 改修時の地図などを示す。