奈緒子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
『奈緒子』(なおこ)は、坂田信弘原作・中原裕作画による陸上漫画作品。小学館発行の「ビッグコミックスピリッツ」にて1994年から2003年まで連載されていた。終盤は『奈緒子 新たなる疾風』とタイトルを変更し再スタート。単行本は『奈緒子』全33巻と『奈緒子 新たなる疾風』全6巻の計39巻。文庫版は全25巻で発売されている。上野樹里主演で映画化予定。
目次 |
[編集] 概要
日本海の疾風(かぜ)と呼ばれる天才ランナー壱岐雄介の成長物語。短距離、駅伝、マラソンといくつかのシリーズにわかれている。9年もの長期連載になった。主人公の住む波切島は壱岐市がモデルとなっている。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 主な登場人物
- 壱岐雄介(いき ゆうすけ)
- 父親の才能と異名を引き継ぎ日本海の疾風(かぜ)と呼ばれる天才ランナー。一般常識が通用しない野生児で年齢以上の力を発揮し短距離・長距離共に数々の記録を打ち立てる。篠宮奈緒子を助けようとして父親が死んだことを知っており、当初は奈緒子に対し厳しい言葉を浴びせたり敵意を抱いていた。母親と学校の先生以外の女は全員「オメエ」と呼び奈緒子の事は「あいつ」と呼ぶ。練習中は上はTシャツ、下はハーフパンツ、靴下を履かず素足に靴のスタイル。
- 小学四年の時に100m・走り幅跳びで学童日本新記録を達成、400mリレーでアンカーを務め優勝に貢献。全国中学陸上選手権大会にオープン参加して100m準優勝、200m三位、走り幅跳び三位。
- 中学一年の時に100m・200m・1500mで中学新記録を達成。ただし1500mは黒田晋に写真判定の末僅差で競り負け、同タイムながらも二位。全国中学校駅伝大会の長崎県代表選考会でアンカーになり、脅威の追い上げで長崎西町中の藤本に競り勝ち優勝に貢献。長崎県代表になる。全国中学校駅伝大会でアンカーになり船橋第一学園中の黒田に競り勝ち初出場初優勝に貢献。駅伝大会後、壱岐家の金銭的な負担を考え中学卒業後すぐに漁師になりお金を稼ごうと決意し陸上を捨て大山権太の元、漁師の修行を兼ねたアルバイトを始める。
- 中学三年の時に知り合いに頼まれてJC共催10kmマラソンに出場、本田と競り合い2位(ただし本田は雄介に負けたと認識している)。本田と競り合う事により走る楽しさと負けたくないという気持ちが抑えきれなくなり漁師にはならず波切島高校へ進学。
- 高校一年の時に全国高校駅伝でアンカーを務め、黒田やシャバ・シンバとの激しいデッドヒートの末に競り勝ち初出場初優勝に貢献。都道府県対抗駅伝で43位でタスキを受けるも不滅と言われるほどの区間新記録で走り抜きアンカーの本田へトップでタスキリレーし長崎の優勝に貢献。
- 本田のマラソンで待っているという言葉や父親のマラソンを走りたかったという夢を受け継ぎマラソンへ挑戦する事を決意。高校二年でありながら陸連特別推薦枠で東京国際マラソンに出場し初マラソンでありながら本田と死闘を繰り広げ僅差で競り勝ち優勝。
- 高校三年の時にアテネオリンピックに出場し金メダルを獲得。
- 高校卒業後、陸上を捨て大山権太の元で漁師の修行を始める。
- 壱岐大介(いき だいすけ)
- 雄介と5つ違いの兄。中学時代、東京から転校してきた篠宮奈緒子に一目惚れし片思いが始まる。東大医学部に入れる実力がありながらも波切島に近い九州大学医学部に入り福岡へ移る。父親の死んだ原因は奈緒子を助けたことだとは大学生になるまで知らなかったが都道府県対抗駅伝へ応援に来ていた奈緒子から雄介への想いと共に真実を知らされるも奈緒子を許し雄介のために身を引く。雄介が東京国際マラソンに出場しているとき危篤状態に陥るが無事回復。波切島の生んだ日本一の秀才と呼ばれる。
- 壱岐健介(いき けんすけ)
- 雄介と大介の父親。韋駄天や日本海の疾風(かぜ)と呼ばれていた天才ランナー。さして練習もせず中学一年で県の1500m記録を塗り替え二年で全国中学陸上二位、三年の時には練習記録ながら日本記録にあと2秒と迫った。しかし働き手がない貧しい家庭だったため高校進学と陸上をあきらめ中学卒業と同時に大山権太の指導の元、漁師になる。大介は日本一の医者、雄介は日本一のマラソン選手になってくれる事が夢だった。篠宮一家を瀬渡ししているときに海に落ちた奈緒子を助けようとして死んでしまう。
- 壱岐和子(いき かずこ)
- 雄介と大介の母親。健介を亡くした後は篠宮家の支援を断り女手一つで二人の子供を育てている。品川病院の看護婦で婦長、注射名人。非常に仕事熱心でTV中継がある大きな大会で雄介が走っていても休んで応援に行ったりTVを見たりしないが心では雄介を思い続けている。
- 篠宮奈緒子(しのみや なおこ)
- 日本で10本(後に5本)の指に入る大会社の社長令嬢。
- 常に雄介を見守り続けレース中一番きつくなる場所で応援し力を与える。本作のタイトルにもなっているが出番は少なく、泣いたり雄介君と叫んでいるシーンがほとんど。物語は奈緒子の回想を呈して進んでいく。
- 小学四年の時に波切島へ観光に来るが船上で足を滑らせ海に落ちてしまう。なんとか壱岐健介に助けられるが健介は帰らぬ人に。自分のせいで健介を死なせ雄介につらい思いを背負わせてしまったと思い悩み続けると同時に健気な雄介に心引かれていく。
- 中学一年の時に喘息の療養を兼ねて波切島へ転入してくるも罪の意識に耐えきれず数ヶ月で東京に戻る。
- 高校一年の時に100mで高校新記録を達成。覚悟を決めもう一度波切島へ転入。陸上は短距離から中・長距離に転向。全国高校駅伝の長崎県代表になりアンカーを務め17人抜きの快走を見せ五位入賞。
- 高校二年の時に二年連続の全国高校駅伝出場。
- 高校三年の時に陸上部の男女共通のキャプテンになり部員を引っ張る。
- 現役で東京大学法学部に合格し波切島の奇跡と呼ばれる。
- 大山権太(おおやま ごんた)
- 壱岐健介と雄介の漁の師であり元・東京大学の助教授。経済学者でありながら30年前に当時の根性論とは違うスポーツ生理学・心理学・トレーニング方法論を確立していた天才学者。しかしあまりにも斬新すぎたため反発が多く人間関係に疲れたため大学を辞め妻の故郷である波切島へ移り住み漁師になった。壊滅的だった漁業経済を救いみんなから「権さん」と呼ばれ慕われている。偶然雄介と出会い漁師のアルバイトとして雇いつつ中距離走の体作りをさせていた。見込みのある者の前では寡黙になる。
- 品川圭剛(しながわ けいご)
- 子供時代から大介の親友で共に行動していることが多い。三浪しても無理だと言われていたが一浪の末、大介と同じ九州大学医学部に入る。
- 宮崎親(みやざき ちかし)
- 小学六年の時に波切島代表として長崎県大会400mリレーメンバーのアンカーに選ばれるも雄介の走りを見てアンカーを譲る。大会の帰りに波切島高校で高校駅伝を一緒に走ろうと約束しその約束通り波切島高校へ進学。
- 高校三年の時に雄介が波切島高校へ入学、全国高校駅伝大会への出場も決まり夢が叶うかと思われたが大会直前に補欠へ回される(厳密に言えば長崎県予選では一緒に走っているので夢は叶っている)
- 高校卒業後は家を継ぐ予定だったが大学に進学し10000mの日本学生チャンピオンになり都道府県対抗駅伝長崎県代表になる。雄介との約束を果たすため腰の故障を押してまで出場した結果、靱帯断絶・骨膜剥離の重症を負うも最後まで走り抜き雄介にタスキをつなげ(高校駅伝ではなかったが)小学生時代からの夢を叶えた。
- 大介の危篤を知らせようと選手生命を賭けてまでして東京国際マラソンに乱入、一年二ヶ月の競技出場謹慎処分になる。
- 黒田晋(くろだ すすむ)
- 小学一年の時に陸上の才能を見いだされ英才教育を受けているエリート。
- 中学二年の時に1500mで雄介に写真判定の末、僅差で競り勝ち同年代としては初黒星を付けさせる。
- 全国中学校駅伝大会に船橋第一学園中のアンカーとして出場。雄介とは300m以上離してスタートしたがゴール前で競り負け二位。
- 全国高校駅伝大会で船橋第一学園のアンカーを務めるも雄介に競り負け二位。
- 西浦天宣(にしうら てんぜん)
- 波切島高校陸上部の監督。大学時代は闘魂の走りと呼ばれる闘志ムキ出しのエリートランナーで将来を期待されていたが卒業と同時に現役生活をやめ波切島高校の教員になる。雄介が波切島高校へ入学した年、全国高校駅伝で優勝を狙うため夏合宿で鬼となり雄介や本田達を徹底的にしごき鍛える。癌に冒され全国高校駅伝優勝の三ヶ月後に死去。ヤクザと殴り合いの大喧嘩をしたことがあるくらいの男で怒らせると誰も近寄れないと言われている。あだ名は根性監督。恩師の恩師が大山権太
- 本田大作(ほんだ だいさく)
- 雄介のライバルであり師であり仲間。雑草、一匹狼、孤狼(ころう)と呼ばれている。中学・高校時代は指導者に恵まれなかったため1人で練習を続け実業団入り。
- 10kmロードで本田に勝てるランナーは九州北部にいないと言われていたがJC共催10kmマラソンで二年ぶりに走った中学三年の雄介に僅差で競り負ける(公式順位では本田が一位だったが本人は負けたと認識)
- 雄介の再起に天才学者の大山権太が関わっていると聞きつけ信頼できる指導者を求め波切島へ移り大山権太家の長期居候になる。西浦指導の元、全国高校駅伝のため地獄の夏合宿をしていた雄介達と練習を共にし、合宿仕上げの20km走で雄介と死闘を繰り広げ才能が開花。
- 初マラソンになるパリマラソンで世界最強のランナー、アキーム・シンバとゴール前まで競り合い僅差で敗れるも今季世界第二位のタイムを記録し一躍日本陸上界のトップへ躍り出る
- 西浦の亡き後、波切島高校陸上部の監督代行に就任するも走り屋の血が騒ぎ夏合宿後に辞退。選手兼監督として都道府県対抗駅伝の長崎県代表になりアンカーを務め優勝に貢献。
- 雄介にマラソンで待ってると言い残し波切島を去る。1人で中国雲南省の昆明で高地トレーニング合宿を行いオリンピック代表をかけた東京国際マラソンに出場し雄介と死闘を繰り広げるも僅差で競り負け同タイムながら二位
- アテネオリンピックに出場し銀メダルを獲得。波切島へ戻り再び大山権太家の居候になる
- アキーム・シンバ
- マラソンデビュー以来12戦全勝を誇るアフリカの英雄と呼ばれる世界最強のランナー。パリマラソンで本田と死闘の末、僅差で勝利し13戦全勝に記録を伸ばす。
- アテネオリンピックでは雄介と本田に敗れ銅メダル。
- シャバ・シンバ
- アキーム・シンバの甥で後継者として認められた男。マラソン7連勝中で不敗神話を続けていたが全国高校駅伝大会で仙台育明のアンカーを務めるも雄介、黒田に競り負け三位。
- 荒井信二(あらい しんじ)
- ボクシング、WBC世界ウエルター級チャンピオン。11度目の防衛に向けて波切島へキャンプに来たときに雄介と出会い50m勝負を挑むも負ける。その事を新聞記者に話すと大きな記事になりそれがきっかけで雄介は短距離の強化合宿に呼ばれる羽目に。
- 桧山(ひやま)
- 100m・200mの日本記録、アジア記録保持者。短距離の強化合宿で雄介に敗れる。雄介を追って波切島へ。
- 奥田公靖
- 雄介の中学・高校時代の先輩
- 全国中学校駅伝大会の長崎県代表選考会で波切島北中の一区を務めるもスタート直後に転倒。全国中学校駅伝大会で波切島北中の六区を務めるも転倒し左腕を骨折するが気合いで走り抜く。
- 全国高校駅伝大会の直前、雄介と気持ちのすれ違いが続き殴ってしまうが後に和解。全国高校駅伝大会で一区を務め世界ジュニア陸上5000m二位の選手を破りトップでタスキを渡す。
- 都道府県対抗駅伝の応援に来たときに宮崎の故障を知りつつ走らせた雄介を責めるもすぐに反省。
- 大介の危篤を知らせようと東京国際マラソンに乱入するがすぐに取り押さえられる。
- 藤本
- 全国中学校駅伝大会の長崎県代表選考会で二年連続の区間賞を記録し、全国大会の1500mで三位入賞もしている長崎西町中のエース。長崎西町中のアンカーを務めるも雄介に競り負け全国大会には進めなかった。その後、恩師のアドバイスもあり雄介と走るために波切島高校へ進学。
- 高校三年の時に雄介が波切島高校へ入学、その年の全国高校駅伝大会で五区を務め区間新記録で走り抜きトップでタスキリレー。
- 吉崎悟
- 九州一の進学校に行ける学力があったがTVで全国中学校駅伝大会を見て雄介にあこがれ、波切島高校に入学。本人はマネージャーでいいと考えていたが厳しい練習の末、上り坂に強い選手として開花。全国高校駅伝大会で上り坂がある三区を務め六位から二位に追い上げる。
- 高校二年の時に都道府県対抗駅伝の長崎県代表に選ばれ一区を走る。途中、脱水症状になり倒れるも奇跡の追い上げによりトップでタスキリレー。区間新記録。本田が去り岩崎が来るまでの間、波切島高校陸上部で岩崎が絶賛するほどのトレーニングメニューを考えていた事から指導者としての才能も併せ持つ。
- 義徳さん
- 元・鍼灸師。雄介や宮崎の故障を短期間で治療した。
- 岩崎周平
- 本田が去った後、波切島高校陸上部の監督を務める。
- 宇佐美一雅
- ハーフマラソンの日本記録保持者。アテネオリンピックに出場し四位。
[編集] 作品に登場する実在の施設など
作品中に登場する波切島内の施設などには実在の物が多く、下に上げるものはその中の一部である。
- 猿岩 壱岐市郷ノ浦町新田触
- 浦郷小学校(霞翠小学校)壱岐市勝本町西戸触
- 波切島高等学校(壱岐商業高等学校)壱岐市勝本町新城西触
- 壱岐雄介自宅(聖母宮宮司宅)壱岐市勝本町坂本触
- 海老館 壱岐市勝本町湯ノ本浦
- 品川病院 壱岐市郷ノ浦町東触
[編集] その他
- 作品内のレースタイムは現実離れしており、あくまでもマンガ内の世界なので参考にしないほうがよい。
[編集] 外部リンク
- 奈緒子FanRoom
- 壱岐観光協会 遊び→その他の施設に「壱岐雄介ジョギングコース」がある
カテゴリ: 漫画作品 な | ビッグコミックスピリッツ | 壱岐市 | スポーツ漫画 | 漫画関連のスタブ項目