姫路県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
統合から1週間で飾磨県(しかまけん)に改称した。旧姫路藩は譜代の佐幕藩であり、県名として姫路の名称を使うことが明治政府によって嫌われたためと考えられている。
1876年(明治9年)、府県統廃合の原案を練っていた内務卿・大久保利通は、国家的見地から、兵庫港を国際貿易港としての中心的な役割に発展させるため、当時まだ規模の小さい兵庫県に、物産豊かな飾磨県を編入することを考えた。この統合は実施されることとなり、飾磨県は廃止された。
1880年(明治13年)頃、飾磨県の再設置運動が活発化したが、実現することはなかった。
目次 |
[編集] 沿革
- 1871年(明治4年)7月14日:廃藩置県により姫路藩(15万石)が姫路県(第一次)となる。
- 1871年(明治4年)11月2日:府県統合により播磨国が姫路県(第二次)に統合。
- 1871年(明治4年)11月9日:飾磨県に改称。
- 1876年(明治9年)8月21日:兵庫県へ編入。飾磨県廃止。
[編集] 1871年11月に統合された県
- 明石県(8万石)
- 赤穂県(2万石)
- 安志県(1万石)
- 小野県(1万石)
- 龍野県(5.1万石)
- 林田県(1万石)
- 姫路県(15万石)
- 三日月県(1.5万石)
- 三草県(1万石)
- 山崎県(1万石)
[編集] 飛び地
[編集] 関連項目
カテゴリ: 播磨 | 日本の都道府県 (廃止) | 兵庫県の歴史