1871年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
10年紀: | 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 |
年: | 1868年 1869年 1870年 1871年 1872年 1873年 1874年 |
1871年(せんはっぴゃくななじゅういちねん)は、日曜日から始まる平年である。
目次 |
[編集] 他の紀年法
- 干支:辛未
- 日本(天保暦)
- 清:同治9年11月11日~同治10年11月20日
- 朝鮮
- 阮朝(ベトナム):嗣徳23年11月11日~嗣徳24年11月20日
- 仏滅紀元:2413年~2414年
- イスラム暦:1287年10月8日~1288年10月18日
- ユダヤ暦:5631年4月8日~5632年4月19日
- 修正ユリウス日(MJD):4428~4792
- リリウス日(LD):105269~105633
[編集] できごと
- 1月18日 - ベルサイユ宮殿においてヴィルヘルム1世がドイツ皇帝に即位、ドイツ帝国が成立する。
- 4月20日(旧3月1日) - 東京・京都・大阪に郵便役所を設置し業務を開始
- 6月27日(旧5月10日)- 新貨幣制度が制定、呼称が円・銭・厘になった。1両が1円に。
- 8月29日(旧7月14日) - 廃藩置県
- 9月13日-日清修好条規締結
- アルザス・ロレーヌ、ドイツ領となる。
- 文化闘争始まる
[編集] 誕生
- 1月15日(明治3年11月25日) - 堺利彦、思想家・作家(+ 1933年)
- 2月7日(明治3年12月18日) - 志賀潔、細菌学者(+ 1957年)
- 2月28日(明治4年1月10日) - 高山樗牛、評論家(+ 1902年)
- 2月28日(明治4年1月10日) - 島村抱月、劇作家(+ 1919年)
- 3月28日 - ウィレム・メンゲルベルク、指揮者(+ 1951年)
- 7月10日 - マルセル・プルースト、小説家(+ 1922年)
- 8月19日 - オーヴィル・ライト、発明家(+ 1948年)
- 8月30日 - アーネスト・ラザフォード、物理学者(+ 1937年)
- 8月30日(明治4年7月15日) - 国木田独歩、小説家(+ 1908年)
- 10月2日 - コーデル・ハル、アメリカ合衆国国務長官(+ 1955年)
- 11月1日 - スティーヴン・クレイン 、小説家(+ 1900年)
- 11月5日(明治4年9月23日) - 幸徳秋水、社会主義者(+ 1911年)
- 12月5日(明治4年10月23日) - 土井晩翠、詩人(+ 1952年)