学院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
学院(がくいん)は、学校の別称。
目次 |
[編集] ヨーロッパ
元々はラテン語で schola と表記し、キリスト教の教義の研究、研鑽、経典の写本などを活動の中心にすえた修道院のこと指した。
また外部の師弟を預かってラテン語の読み書きを教えたりする学校も備えていることもあった。外から来てラテン語などを学んだら、俗世に戻る子と教会、修道院の中に留まる子どもに分けて、それを外校 (exterior)、内校 (interior) と呼び分けた。
こうした学問研究を行う修道院としては、スイスのザンクト・ガレン修道院が有名である。ウンベルト・エーコの小説『薔薇の名前』が映画化された際にはここで撮影が行われた。
[編集] 日本
今日、日本においては高等学校や大学など様々な教育機関の名称として用いられている。そうした場合、英語では名称の一部として "gakuin" と表記される場合が多い(例えば、青山学院大学であれば、"Aoyama Gakuin University" と表記される)。
また、不登校児や学業不振、中途退学の生徒などの学習支援をするサポート校や予備校などの名前にも「学園」とともによく使われており、その場合の「学院」は学校に準じた施設として理解されているようである。 学院と付く学校のほとんどが私立だが、公立中高一貫校の秋田市立御所野学院中学校・高等学校もある。 こうしたものは、フランス語の lyceum(高校;古代ギリシアでアリストテレスが開いた学校「リツェウム」から由来したもの、現代のフランスではリセ)を訳したものと思われる。
[編集] 中国
中国語圏では日本で言う単科大学、または大学の学部を指すことが多い。
[編集] 韓国
各種の学習塾を指すことが多い。