小田急バス狛江営業所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田急バス狛江営業所(おだきゅうバスこまええいぎょうしょ)は、東京都狛江市中和泉にあり、同市、調布市南部、世田谷区などの路線を担当している営業所である。車庫を併設し、営業所の略号は「D」である。
目次 |
[編集] 現行路線
[編集] 成城線
- 渋24:渋谷駅~三軒茶屋~上町~農大前~成育医療センター前~成城学園前駅(降車は西口・乗車は南口)
(東急バスと共同運行)- 1951年8月28日:東京急行電鉄との相互乗り入れにより、渋谷駅~成城学園前駅が開通。ただし、東急と異なり小田急バスは渋谷駅~上町間無停車の急行運転。
- 1951年12月:若林駅前(現在の若林三丁目)と西太子堂に停車するようになる。
- 2006年7月22日:成城学園前駅の降車場所が西口に変更。
- 渋谷駅と成城学園前駅を結ぶ路線であり、玉川通りを経由して世田谷通り方面に向かう。東急バスと共同運行している。上記の通り昔は小田急バスのみ急行運転をしていたが現在は全停留所に停車する。
- 東急バスは弦巻営業所が担当。東急バス成城線も参照。
[編集] 調布南口線
- 渋26:渋谷駅~三軒茶屋~上町~農大前~成育医療センター前~砧農協前~狛江駅北口~狛江営業所~調布駅南口
- 玉08:二子玉川駅~中耕地~吉沢~鎌田~砧農協前~狛江駅北口~狛江営業所~調布駅南口
- 玉08:調布駅南口→狛江営業所→狛江駅北口→砧農協前→鎌田→吉沢→二子玉川緑地前→二子玉川駅(上り:平日朝間を除く)
-
- 調布南口線は調布駅から狛江、世田谷通りを経て渋谷駅または二子玉川駅に至る路線である。
- 1977年まで東急バスとの共同運行路線であり、玉08は調布駅南口でなく、国領駅発着であった。
- 日中は30分おきに渋26と玉08が運行する。並行する調布駅南口~狛江駅北口~砧農協前では15分間隔となる。
- 以前は、二子玉川駅付近で終日に渡って、上りは二子玉川緑地前を、下りは中耕地を経由していたが、東急バス二子成城線と同様に平日の朝ラッシュ時の上りが中耕地を経由する事になった。
- 調布駅南口~松原間は京王バス東と同経路を走るため、運賃を京王に合わせて大人200円、子供100円に統一している。このため、渋谷・二子玉川方面へ向かうバスで調布駅南口~狛江市立緑野小学校間から乗車する場合は降車停留所を申告して運賃を支払う必要がある。
[編集] 二子線
[編集] 成城北口線
- 成01:成城学園前駅北口~神代団地
- 成02:成城学園前駅西口~千歳烏山駅北口(芦花公園駅経由)
- 成04:成城学園前駅北口~狛江営業所・調布駅南口
- 成05:成城学園前駅北口~狛江駅北口
- 成06:成城学園前駅西口~千歳烏山駅南口(粕谷区民センター経由)
- 歳20:千歳船橋駅~成城警察署前~成城学園前駅西口
- 歳21:千歳船橋駅~成城学園前駅西口(成城警察署前非経由)
-
- 成02は歴代小型バスを使った路線。1970年代にはボンネットバスが走っていた。
- かつては成城学園前駅駅北口始発で下本宿までの路線だったが、短縮され千歳烏山駅北口止まりとなった。
- 下本宿までの時代は昼間は走っていない時間帯があった。
- 烏山止まりとなってからは、バスは回送でバイパスまで進み、仙川方向に左折したあと旧道に戻って、吉祥寺行き乗り場前まで戻ってくる。
-
- 成06は青山街道(滝坂道)の榎(世田谷区粕谷)と接続する八間道路の連絡に伴い天然ガス使用の小型バスが試験運行され、好評だったため定期路線化された。
- 当初は八間道路を直進して元忠実屋前が始発だったが、ルートが変更され、粕谷区民センター先で左折してスーパーライフの前を通り始発バス停へのコースになっている。
- 開業当初はバスの燃料が長持ちしないのと台数が少なかったので、運行ダイヤが少なかったが、現在では20分ヘッド前後に増えている。
- 烏山から成城学園までの最短ルートであり、所要時間も安定している。
- 芦花公園近くの粕谷1丁目までの路線もある。
- 成04路線で調布駅南口~松原~覚東間は京王バス東と同経路を走るため、運賃を京王に合わせて大人200円、子供100円に統一している。このため、成城学園前方面へ向かうバスで調布駅南口~御台橋間から乗車する場合は降車停留所を申告して運賃を支払う必要がある。
[編集] 船橋希望ヶ丘線
- 歳25:千歳船橋駅~船橋地区会館~希望ヶ丘団地
- 2003年3月30日:運行開始
[編集] 狛江南口線
- 狛11:狛江駅南口~和泉多摩川駅~駒井~喜多見住宅
- 1978年3月:狛江駅~駒井が開通。
- 1981年4月16日:喜多見住宅まで延伸。
- 1999年4月:和泉多摩川駅前ロータリー完成により和泉多摩川駅入口停留所を廃止し和泉多摩川駅停留所を新設。
- 2000年3月17日:和泉多摩川駅入口の廃止の代替要望により、和泉多摩川商店街入口を新設。
- 狛江南口線は、狛江市南部地域および世田谷区喜多見西南部地域の住宅地と小田急線狛江駅および和泉多摩川駅を結ぶ路線である。1978年3月の開通で、当初は駒井までの路線だったが、その後、喜多見住宅まで延伸された。1999年、和泉多摩川駅前の再開発により、駅前ロータリーが完成し、駅直近まで乗り入れるようになった。2003年3月に開通した狛12系統が本路線と利用客が一部重複する。
- 「和泉多摩川駅入口」は八千代銀行和泉多摩川支店の前にあった。また、「猪方四丁目」の旧称は「いずみ幼稚園前」であり、幼稚園廃園により改称されたものである。
[編集] 狛江ハイタウン線
- 喜01:喜多見駅~市民グランド入口~覚東~狛江ハイタウン折返場
- 2003年10月30日:喜多見駅~狛江ハイタウン折返場が開通。
- 狛江ハイタウン線は、喜多見駅と狛江市北東部を結ぶ路線である。従来、狛江市北東部は、バス路線がなく住民は不便を強いられていた。地域の道路は狭あいで、広い幹線道路がなかったためである。そこで、狛江市によりコミュニティバスの運行が構想された。一方、狛江市と世田谷区境に大規模マンション「パークシティ成城」が建設されることになり、ここと喜多見駅間を結ぶ路線が小田急バス側で構想された。狛江市側がこれに乗るかたちで、本路線が開設されることになった。車両は、近年導入され始めた小型バスが使用される。(このあたりは同時期開通の狛12系統と共通するところがある)
- 路線のほとんどは狛江市内を走る。「パークシティ成城」方面から駅へ向かう際には迂回する形に設定されており、利用上の不利な面がある。終点は「狛江ハイタウン折返場」であるが、実際は「パークシティ成城」内にある。ここからは京王線つつじヶ丘駅行きの京王バス東の調布営業所が担当する路線「丘19系統」も出ている(2003年5月19日開通)。
- また、従来、喜多見駅前にはバスの乗り入れがなく(世田谷通りにある調布南口線の喜多見駅入口が最寄りバス停であった)、本路線が駅前乗り入れの最初のケースとなった。これには、再開発による駅前と線路沿道の整備という条件も必要であった。
[編集] 狛江宇奈根線
- 狛12 狛江駅南口~狛江第三小学校~荒玉水道~宇奈根
- 2003年3月30日 開通
- 従来、狛江市岩戸南東部、世田谷区喜多見東南部、および宇奈根西部地域は、バス路線がなく住人は不便を強いられていた。地域の幹線道路である水道道路が、埋設された水道管保護のため、大型車の通行を禁止していたためである。しかし近年導入され始めた小型バスを採用することで、バス路線の開設が可能になった。狛江市内については、市がコミュニティバスを走らせる構想もあったが、本路線の開設で代えることとなった。
- これにより、水道道路沿線全体の利便性が向上する一方、利用者が重複しているエリアがあるため、旧来の狛11系統利用者の減少も起きている。将来的に二子玉川駅方面への延伸、宇奈根地区の周回なども検討されている。
[編集] 多摩川住宅線
- 調01:調布駅南口~国領七丁目~多摩川住宅(京王バス東と共同運行)
[編集] 境・国領線
- 狛01:慈恵医大第三病院~狛江営業所~狛江駅北口~多摩川住宅
- 境91:武蔵境駅南口~大沢~調布駅北口~国領~狛江営業所~狛江駅北口
- 境91:武蔵境駅南口~大沢~調布駅北口~国領~狛江営業所
- 境91:武蔵境駅南口~大沢~調布駅北口
-
- 狛01系統は慈恵医大第三病院と狛江駅北口、狛江駅北口と多摩川住宅を結ぶ路線。狛江駅北口始発着便・狛江駅北口方面からの狛江営業所止まりもある。多摩川住宅という停留所はなく多摩川住宅南口→多摩川住宅中央→西和泉→多摩川住宅南口の順で片循環し折り返す。多摩川住宅中央で行き先が変わる。ここでは通しでの乗車が可能。終点慈恵医大第三病院では病院の構内に入り折り返す。
-
- 境91系統は武蔵境駅南口と狛江駅北口を調布駅北口・狛江営業所経由で結ぶ路線。武蔵境営業所と共同運行し、上記の区間便も多数存在し、それ以外の区間便も存在する。狛江駅北口行きは北口にロータリーがなかった頃の名残で和泉本町を経由せず松原で右折し中和泉を経由し北口に出る。
[編集] 仙川三鷹台線
- 仙01:仙川駅~第五中学校~牟礼コミュニティセンター~三鷹台駅
[編集] コミュニティバス受託
[編集] 調布市・緑ヶ丘循環線
- 仙川駅→緑橋→緑ヶ丘小学校正門入口→仙川駅
- 2003年3月30日開通。
- 調布市のコミュニティバスである。
[編集] 祖師谷・成城循環線
- 祖師ヶ谷大蔵駅→塚戸南→上祖パンダ公園南→砧総合支所(成城学園前駅入口)→祖師ヶ谷大蔵駅
- 2005年12月19日開通。
- 世田谷区のコミュニティバスである。
[編集] 廃止路線
[編集] 調布南口線
- 渋25:渋谷駅~三軒茶屋~上町~農大前~大蔵病院前(現・成育医療センター前)~砧農協前~狛江駅南口
- 1977年まで東急バスとの共同運行路線。
カテゴリ: 小田急バス | 関東地方のバス営業所