山口弘長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口 弘長(やまぐち ひろなが、1707年(宝永4年) - 1768年12月20日(明和5年11月12日))は、常陸牛久藩の第5代藩主。父は和泉大庭寺藩藩主・渡辺基綱(弘長は三男)。正室は山口弘豊の娘、継室は一柳末昆の娘。側室は祖母井氏。娘に渡辺伊綱室(後に新庄道規室)。官位は従五位下、修理亮。
享保14年(1729年)、第4代藩主・山口弘豊の養嗣子となり、享保16年(1731年)の養父の隠居により家督を継いだ。しかし領内では領民による助郷反対一揆などが起こって治世は多難を極めた上、大坂定番を勤めていたときには大坂金庫から金を紛失したために処罰されるという有様であった。明和5年(1768年)11月12日、62歳で死去し、後を養嗣子の山口弘道(弘豊の子)が継いだ。法号は仁海崇雲弘長院。
|
|
|