出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩代国(いわしろのくに)は、日本の明治時代に設定された地方区分の国の一つである。現在の福島県西半部にあたる。
東隣の磐城国と福島県の中部を分割する。具体的には、北の伊達郡と安達郡が岩代国で、南の東白川郡と西白河郡が磐城国、(ただし旧大信村西部は岩代国)、その中間においては阿武隈川が両国の境である。
[編集] 沿革
明治元年 (1868年) 12月7日に、陸奥国を分割して設けられた。 明治5年 (1872年) の調査では、人口42万7933人を数えた。
[編集] 関連項目