左宗棠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
左宗棠(さそうとう、1812年11月10日 - 1885年9月5日)は清朝末期の著名な大臣。太平天国の鎮圧に活躍し、洋務派官僚としても有名。
字は季高、湖南省湘陰県の出身である。老亮と号する。自らを清末の諸葛亮(孔明)と称していた。1832年に科挙で挙人の資格を得たが、進士には合格しなかった。このため、湖南で家塾の師となり、歴史や地理の研究に没頭していたが、1850年に太平天国の乱が勃発すると、胡林翼の推挙で仕官し、楚勇を組織して太平軍の攻撃から長沙を守った。その後も、諸省を転戦して軍功を立て、1863年浙江巡撫、1865年閩浙総督と昇進した。曽国藩や李鴻章らとともに、軍備強化のため、洋務運動を推進し、福州船政局などを創設した。その後、1867年には陝甘総督に転任して、捻軍や回軍の反乱を鎮圧した。1875年、左宗棠は欽差大臣に任命され、ヤクブ・ベクの乱により清朝の支配力が弱体化した新疆の軍務を担当し、新疆を奪回した。左宗棠はロシアに対する陸上の備えの重要性を主張する塞防派の代表格であり、海防派の代表格である李鴻章とは政治的に対立関係にあった。清朝の重臣として軍機大臣、両江総督兼南洋大臣、東閣大学士の要職を歴任し、清仏戦争では欽差大臣としてフランス軍との和議を成立させている。1885年福州で病死。著書に『左文襄公全集』がある。