市村鉄之助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市村 鉄之助(いちむら てつのすけ、安政元年(1854年) - 明治6年(1873年)?)は、美濃大垣藩出身の新選組隊士。
[編集] 鉄之助の入隊と時代の変化
安政元年(1854)、大垣藩士、市村半右衛門の三男として生まれる。同5年、半右衛門が藩より追放され、親類のいる国友村(現滋賀県長浜市)で育った。1867年(慶応3年)の隊士募集で兄の辰之助と共に15歳で入隊。辰之助は両長抱として、鉄之助は土方歳三附属として役職が与えられた。(島田魁英名録)その後すぐに隊士全員が江戸幕府直参に取り立てられ、14歳にして武士の身分となった。しかし同年11月には大政奉還が行われ、幕府は消滅してしまい、12月には王政復古の大号令が発せられ、新選組はよりどころを失う。翌1868年(慶応4年)1月に鳥羽伏見の戦いが勃発。幕府は薩長連合の近代兵器の前に大敗を喫し新選組も京を離れ、江戸へ退くことになる。江戸では幕命を受けて「甲陽鎮撫隊」として甲府でも戦うがわずか2時間で大敗。ここでまた江戸へ退く。
[編集] 箱館脱出
江戸に戻り、歩兵を再募集していたころ、兄の辰之助は新選組を脱走したが鉄之助は残った。その後、局長近藤勇が流山で捕縛されるが、残った隊士たちは会津、福島、仙台へと転戦し、そして箱館へ到着する。鉄之助は土方附属として付き添っていた。土方は鉄之助を「頗る勝気、性亦怜悧」と評している。明治2年5月ころ、鉄之助は土方と共に戦死する覚悟だったが、鉄之助を可愛がっていた土方は箱館からの脱出を命じ、遺品を託され脱走した。3ヵ月後、鉄之助は官軍の包囲を掻い潜り、土方の親戚、佐藤彦五郎家に無事到着した。その後鉄之助は約2年ほど佐藤彦五郎家に滞在し、後に実家に帰って兄と再会したが、明治6年(1873)大垣で病死した。島田魁の親類、岸家の伝承によると西南戦争では西郷側につき、戦死したとも伝えられている。その話がのちの慎斎私言等に反映され、通説化した。
[編集] 関連事項
- 今昔備忘記 佐藤家蔵。新人物往来社にて「続・新選組史料集」に所収予定。
- PEACE MAKER鐵(市村鉄之助を主人公とした漫画作品。但し入隊時期など史実と設定に違いがある)