張機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
張機(ちょうき、150年? - 219年)は後漢の官僚で医師。一般には「張仲景」(仲景は字)としてよく知られている。
荊州の南陽郡(異説あり)で生まれた張機は親孝行で清廉であったため、孝廉として推挙されて官僚生活を送り献帝の建安年間初期には長沙太守であったという(その少し前に同太守であった孫堅が戦死しており、張機がその後任(あるいはその次の)太守であった可能性もある)。
青年時代に同郷の先輩から医術を学んだと言う彼は、後漢末期の混乱と更に追い討ちをかける疫病(二百人いた親族のうち3分の2が10年間のうちに疫病によって死亡し、うち7割が「傷寒病」だったという)に心を痛め、官を退いて医学の研鑽に務める事になった。
古代から伝わる医書の知識と自らの経験を加えて書かれた『傷寒雑病論』(後世、「傷寒論」と「金匱要略方論」の2種類の書として分割されており、それぞれの項目を参照のこと)を著すことになった。
彼の医学は医道に精通して治療にあたると同時に、謹厳さと柔軟性、強い責任感を持つ事を旨とし、先人の知識を尊重しつつも患者個々のケースに応じて必要有らば、独創的な治療を試みたと言われている。
同時代の華佗と違って、当時には広く知られていなかったために『三国志』の世界で活躍する事は無かったが、その著書は後々にまで漢方医学の最も重要な文献として活躍する事となった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目 | 医学関連のスタブ項目 | 伝統中国医学