形鋼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
形鋼(かたこう)とは、構造用鋼材の総称である。
土木・建築用の柱・梁・基礎杭、そして機械製品に使われる。断面の形によって、様々な形鋼がある。これらは、力学的合理性・使用目的によって使い分けられる。
目次 |
[編集] 代表的な形鋼
[編集] H形鋼
H形鋼(エッチがたこう)とは、断面が『H』形の形鋼である。様々なところで使われており、代表的な形鋼である。他の形鋼にくらべて、断面効率や剛性に優れている。相場で『形鋼の価格変動』と言う時、この『形鋼』はH形鋼のことである。建物や橋梁、船舶に使われる構造材用と、高速道路、建築物、岸壁、橋梁に使われる基礎杭用がある。
『H』の縦2本の部分をフランジ、横1本の部分をウェブと呼ぶ。
水平ロールと垂直ロールを持つ、ユニバーサル圧延機によって作られる。 『H200(H寸法)×100(B寸法)×5.5(t1寸法)×8(t2寸法)』(例)と表記される。
H形鋼の日本国内生産量は2004年において、451万6500トン余りとされている(日本鉄鋼連盟調べ)。内、東京製鐵 約34%、新日本製鐵 約18%、JFEスチール 約13%と推計されている。
[編集] I形鋼
I形鋼(アイがたこう)とは、断面が『I』形の形鋼である。ただ形状的にはH形鋼に近く、同一サイズではH形鋼と比較すると断面厚が厚く(剛性が高い)、フランジ内面がテーパ(傾斜)となっている。I型ジョイスト、アイビームとも呼ばれる。
[編集] T形鋼
[編集] 山形鋼
断面が『L』形に近いものを山形鋼(やまがたこう)と呼び、両辺が等しいものを等辺山形鋼、等しくないものを不等辺山形鋼と呼ぶ。アングルとも呼ばれる。辺の長さが40ミリ以下の物は小型山形鋼と呼ばれることがある。H形鋼の次に需要が多い。建設、船舶、機械などに使われる。 『L50(A寸法)×50(B寸法)×6(t寸法)』(例)と表記される
[編集] 溝形鋼
断面が『コ』形に近いものを溝形鋼(みぞがたこう)と呼ぶ。一般にチャンネルと呼ばれる。『C』形に近い断面をしたシーチャンネルというものもある。 『C100(A寸法)×50(B寸法)×5(t1寸法)×7.5(t2寸法)』(例)と表記される。 また軽量形鋼として、リップ溝形鋼、軽溝形鋼がある。
[編集] 鋼矢板
鋼矢板(こうやいた)とは、凹凸があり、両端に継ぎ手がついている鋼板である。互い違いに組み合わせて、継ぎ手をつなげると『鉄の壁』ができる。鋼矢板は、土中に埋め込んで護岸や防波堤、岸壁を作る。使用が終わった鋼矢板は、引き抜くことによって、繰り返し使える。
鋼矢板には、U形、Z形、H形、直線形、鋼管形などがある。
[編集] 表面処理
鉄製品であり、最終的には塗装されることが多いが、多くの場合無塗装で流通している。切断加工などがなされた後、錆び止め塗装後に仕上げ塗装で色がつけられることが多い。建築構造体に使われるものの中には、あらかじめ錆び止め塗装を施された状態で流通しているものもある。
亜鉛メッキを施されたものもある。この場合、加工後の端面処理が必要であるので、加工後に亜鉛メッキするほうが完全な防錆処理が出来る。
[編集] 荷姿
サイズにもよるが、長さが4mから6m程度のものであれば、普通トラックで輸送される。小型等辺山形鋼は重量2トン分を一くくりにした長さ5.5メートルのものが多い。長さ12mまでのものならば比較的簡単に輸送できるが、それ以上の長さのものは輸送に条件が付くことが多い。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 建築関連のスタブ項目 | 鉄 | 建築材料