ノート:抗生物質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
抗ウィルス薬や抗真菌薬を抗生物質に含むのには無理がありませんか? 関連項目とした方が良さそうです。Sampo 09:49 2004年1月3日 (UTC)
入れてる辞典(あるいは分野かも)はあるようです。nystatin antibioticでぐぐってみても割とあるのでそうなのかなとおもいまして。Waksmanもmicroorganismsっていってますし。Kdfj 11:56 2004年1月3日 (UTC)
感染症や化学療法を専門とする立場からは、ピリドンカルボン酸など完全人工合成のものは「抗生物質」とは呼ばず、「合成抗菌薬」と呼んでいます。そのため修正しました。 また、抗菌薬ではなくとも、例えばアドリアマイシンのような抗癌作用を示す「抗生物質」も存在します。--58.91.169.76 22:22 2006年3月18日 (土) (署名追加しました --Y tambe)
えーと、この項目については二つの立場での記述が必要だと思ってます。一つは(私も上のIP氏と同じくこの立場ですが)微生物学/感染症学/生物学における、厳密な意味での「抗生物質」。もう一つは、一般社会や(やや古い)臨床分野における、抗細菌性化学療法薬(≒抗菌薬)を意味する言葉としての「抗生物質」。この二つのものが混同されてしまっているのが問題になっているかと。今の定義でも、実はウイルスに効果のある抗生物質は定義上はありうるけれども現存しないことが誤解されかねない、やや正確性に欠ける表現といわざるを得ないかと思います。--Y tambe 2006年3月18日 (土) 17:21 (UTC)
抗生物質の分類のところに、ピリドンカルボン酸がそのまま残っていたので、合成抗菌薬であり厳密には抗生物質ではないとの注意書きを追加しました。また、調べものの参考になるように商品名を(わかる範囲で)追加し、マクロライドを構造面から細分類しました。 ところで、シスプラチンって抗生物質でしたっけ? 抗腫瘍抗生物質の代表格のアドリアマイシンは落ちているのに・・・Avec 2006年8月7日 (月) 06:57 (UTC)
[編集] お願い
素人読者からのお願いです。抗生物質がどのようなメカニズムで抗菌性を示すのかの説明を入れて頂けませんか?--Ach 2006年12月1日 (金) 15:42 (UTC)
抗菌薬の作用機序は、抗菌薬の系統ごとにまったく異なります。そのためここでは作用機序については触れられていません。一覧の中からお調べになりたい抗菌薬を選び、その抗菌薬が属する系統の記事(ペニシリン、セファロスポリン、アミノグリコシド系抗生物質、マクロライド系抗生物質など)を読んでいただければ、作用機序に関して(簡単にですが)記載されています。Avec 2006年12月2日 (土) 08:10 (UTC)