振袖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
振袖(ふりそで)は、未成年の者が着る和服。袖丈が長いためにこの名がある。現在では未婚の女性が、裾模様の黒留袖や色留袖に相当する礼装として着ることが多い。
目次 |
[編集] 特徴と分類
おめでたい場面で着用される正装の和服を晴れ着という。振袖は晴れ着である。葬式では着用されない。袖に腕が入る方向に対して垂直方向の袖の長さが袖丈である。
振袖の特徴は、留袖よりも袖丈が長いことである。和裁においては袖丈の長さにより「大振袖」(袖丈114cm前後)「中振袖」(袖丈100cm前後)「小振袖」(袖丈85cm前後)に分類される。袖のうち、胸部に近いほうの端を縫いつけずに開いている部分を振八つ口というが、振袖には振八つ口がある。江戸時代の初期、留袖には振八つ口がなく、「振八つ口が開いている服」を振袖と呼んでいたという説があり、この説によれば、袖丈が長い和服を振袖と呼ぶようになった時期は、江戸時代に留袖に振八つ口を作るようになった後であるとされる。
袖丈が長くなるほど、大きな模様を袖に描くことができ、一層華やかな服に見える。しかし、袖丈が長くなるほど、袖が体の動作の邪魔になることが多くなる。
現在では、成人式で女性が和服を着る場合や、結婚式で新婦が花嫁衣裳として和服を着る場合などに、振袖が着用される。振袖は、一般的には若い未婚女性の和服だと思われているため、既婚女性は通常振袖を着ることはしない。しかし最近は、着る人の好みにより、既婚女性でも振袖を着る人がいるようである。 現在では最も袖丈の短い小振袖はほとんど着用されないが、中振袖でも第一礼装として立派に通用し、現在未婚女性の晴れ着として一般的な大振袖より格が落ちるわけではない。(むしろ古風な好みと認識される)
[編集] 発生の時期
振袖の元になったのは、振八つ口のあいた子供用の小袖である。稚児大師図(香雪美術館蔵・鎌倉後期)などに見られるように、子供の小袖は中世から熱気を逃がす振りの八つ口をあけていた。それに対し大人の小袖はあまり袂が広くないのが古い形であった。
現在振袖と呼ばれている和服が発生した時期は、江戸時代である。江戸時代前期に、若い女性が着る和服の袖丈が徐々に長くなっていった。元禄時代(1688年-1703年)には袖丈は55cmから95cmくらいだったのが、江戸末期(1867年まで)には袖丈は95cmから122cmくらいになったといわれる。明治時代以降、未婚女性の華やかな正装として定着していった。
元は男女ともに振袖を用いており、振袖火事の原因となったと伝えられる紫縮緬の振袖も少女が意中の若衆の衣装を写して着用したものといわれ、色彩や構造に男女差がほとんど無かったことが伺える。
その後女性の衣装としてのみ発展し、関所を通る際は未婚女性は振袖を着用しないと通過が出来ない(年齢や身分をごまかしていると因縁をつけられたため)など、未婚女性といえば振袖を着用するものという認識が広まった。(余談だが関所の近くにはたいてい貸し振袖屋があったという)
[編集] 発生の原因・理由
振袖の袖丈が江戸時代に長くなった原因・理由については、諸説がある。 一説には、世の中が安定期に入るにつれ文化に対する民衆の関心が高まり、娘に舞踊を習わせる習慣が生まれたが、その際に身振りを美しく見せるために袖を長大化させていったものという。
[編集] 普段着の和服を振袖に
大正時代と昭和初期に、大阪の船場や京都などの上方を中心に、未婚女性が普段着の和服を豪華な振袖に仕立てて着ていたという流行があったが、この流行は全国には広まらなかったようである。この流行が起こった背景に、上方と和服の本場である京都が地理的に近いことと、現在もみられる関西の派手好みの気質がある、という意見がある。