京都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都(きょうと)は、日本の歴史的都市。794年に日本の首都に定められた都城・平安京に当たり、都として日本の政治・文化の中心地となって、「首都」を意味する普通名詞としての「京の都」「京都」が都市の固有名詞となった。
目次 |
[編集] 名称
古くはしばしば中国王朝の都となった洛陽に因み、京洛、洛中、洛陽などといわれた。元々は平安京を東西に分割し、西側(右京)を「長安」、東側(左京)を「洛陽」と呼んでいた。ところが、右京すなわち「長安」側は湿地帯が多かったことなどから程なく廃れ、市街地は実質的に左京すなわち「洛陽」だけとなった。
そのため、京都を「洛陽」と呼ぶようになった。京の都に上ることを上京、上洛と言う。現在でも京都以外の地方(含東京)から京都へ行くことを「上洛する」「入洛する」ということが少なくない。
[編集] 歴史
京都は、桓武天皇が784年(延暦3年)の長岡京に続いて、794年(延暦13年)平安京に遷都したことに始まる千年の都である。
京都に都が移された理由は諸説ある。例えば、長岡京の建設責任者であった藤原種継が暗殺されたことや、南都寺院の影響から脱するためであったとか、天武系の都を脱して天智系の都を造るという意図説などである。
平安京は中国の風水に忠実に設計された都市で四方を山に囲まれ、東に鴨川が西に桂川が蛇行しながら南へと流れている。内部は都城を模倣した長方形の区画をもっていた。現在の千本通が当時の朱雀大路にあたり、真北には舩岡山が位置していた。
平安時代の律令制の形骸化にともなって次第に本来の領域にとらわれない、鴨川と大内裏・御所を中心とする都市になり、経済的に発展していった。鎌倉時代には政権の一部が鎌倉へと移行したために相対的に政治都市としての役割を失い、経済都市としての性格を強くする。承久の乱を契機に鎌倉幕府は京に六波羅探題を設置して、公家勢力の監視を行う。鎌倉時代後期に足利尊氏が京都の六波羅探題を滅ぼし、幕府滅亡後には京で後醍醐天皇による建武の新政が行われる。その後新政から離反した尊氏が北朝を立て、南北朝時代となると、京都争奪戦が何度も行われる。南朝が衰微して、室町時代になると京には室町幕府が置かれたために政治都市として復活する一方で経済発展を遂げ、町衆と呼ばれる有力市民による自治の伝統が生まれた。足利義満は北小路室町(上京区)に花の御所と呼ばれる邸宅を建造し、応仁の乱で焼失するまで将軍家の在所となり、足利将軍は在所から「室町殿」と呼ばれた。
戦国時代の端緒となる応仁の乱で市街、特に北側の大半が焼失し、その後もたびたび戦乱に巻き込まれた。この頃、京都は上京と下京に分かれ、それぞれ「構」によって囲まれていた。その間は畑になっていたといわれ、室町通でかろうじてつながっていた。この後、織田信長、豊臣秀吉の保護と町衆の力により復興した。特に、秀吉の都市改造は大規模なもので、聚楽第と武家町の建設、内裏の修理と公家町の建設、洛中に散在していた寺をあつめた寺町の建設などを行い、現在でもしばしばその都市構造を確認することができる。(→天正の地割)
17世紀には政治の中枢が江戸に移ったものの、都(首都)であることに変わりはなく、人口が50万人を越え、江戸、大坂に継ぐ日本第三の経済・文化都市として繁栄する。また、江戸幕府は京都所司代を設置して直轄下に置いた。
明治維新後は京都府が置かれ、1869年(明治2年)に明治天皇が東京行幸。これに伴い太政官も移動された(東京奠都)。1879年(明治12年)には郡区町村編制法により、京都に上京区と下京区の2区が置かれ、続いて1889年(明治22年)に上京区・下京区は府管轄下の「京都市」となった。
現在の京都市は、伏見をはじめとする周辺の町村を編入したため、江戸時代以前からの伝統的な「京都」の範囲は、厳密に言えば現在の京都市内の一部に過ぎない。
現在は世界有数の観光都市。神社仏閣の本山を多数擁する。
[編集] 観光名所
[編集] 御所・離宮(宮内庁管理)
[編集] 城郭
[編集] 寺院
- 引接寺(千本閻魔堂)
- 清水寺
- 鞍馬寺
- 建仁寺
- 高山寺
- 高台寺
- 広隆寺
- 金戒光明寺(黒谷)
- 西芳寺(苔寺)
- 三千院
- 三十三間堂(蓮華王院本堂)
- 慈照寺(銀閣寺)
- 寂光院
- 相国寺
- 青蓮院
- 神護寺
- 真正極楽寺(真如堂)
- 神泉苑
- 清凉寺(嵯峨釈迦堂)
- 泉涌寺
- 禅林寺(永観堂)
- 大覚寺
- 醍醐寺
- 大徳寺
- 大報恩寺(千本釈迦堂)
- 知恩院
- 智積院
- 天龍寺
- 東寺
- 東福寺
- 南禅寺
- 西本願寺
- 仁和寺
- 東本願寺
- 本能寺
- 曼殊院
- 妙心寺 塔頭寺院に、桂春院、春光院、退蔵院などがある
- 龍安寺
- 鹿苑寺(金閣寺)
- 六波羅蜜寺
- 六道珍皇寺
[編集] 神社
- 愛宕神社
- 新熊野神社(いまくまの-)
- 梅宮大社
- 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
- 賀茂御祖神社(下鴨神社)
- 北野天満宮
- 貴船神社
- 車折神社
- 城南宮
- 建勲神社
- 豊国神社
- 野宮神社
- 平野神社
- 日向大神宮
- 伏見稲荷大社
- 平安神宮
- 松尾大社
- 八坂神社
- 安井金毘羅宮
- 吉田神社
[編集] 観光地
- 嵐山
- 大原
- 伏見
- 東山
- 西陣
- 高雄
- 北山
- 北白川
- 岩倉
- 宇治
- 京都タワー
- 東映太秦映画村
- 梅小路蒸気機関車館
- トロッコ列車(トロッコ嵐山-トロッコ亀岡間 冬季休業)
- 保津川下り(亀岡-嵐山間 2006年落石事故により一部徒歩)
- 京都駅 建築家原広司によって1997年に完成。原の集落論が凝縮されている。
[編集] 首都としての京都
旧皇室典範では「即位ノ礼及大嘗祭ハ京都ニ於テ之ヲ行フ」とあり、また天皇の所在を示す高御座が京都御所に安置されていることから、京都市が単なる一地方都市ではなく特別な機能を有する都市であることは明らかである。しかし明治時代以降は肝心の首都機能を完全に消失していることも確かで、首都に関する議論を複雑にしている。
インターネット上の匿名の議論の中には「京都は今でも首都である」とする意見がある。例えば次のようなものがある。
- 京都とは普通名詞としては首都を意味し、東京は京都に対して東の京(東都、東の首都)を意味する。このため、東京をどこから見て「東」にあたるかを考えれば京都であると考えるのが妥当である。
- 天皇の在所を示す高御座は現在も京都御所に安置されており、そこを皇居とするならば、京都市が現在でも首都のままであることになる(日本の首都の根拠は皇居の所在地にあり、行政府の所在地ではない。また皇居の所在地は高御座の置かれている処とされる)。
- 平安遷都ノ詔とは異なり、東京への首都移転に際して発せられた詔書には、遷都ではなく奠都の語が用いられた。奠都は都を定めるの意味しかなく、遷都ではない。遷都されていないのだから、京都が今でも首都のままである。
これらの意見が現実社会で主張されることはない。特に三番目の意見は事実関係に誤認がある(江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書参照)。これらの意見の問題点は、首都(capital)という欧米由来の概念を、近代以前の日本に無理に当て嵌めることにある。近代以前の京都は、あくまで「京」「都」「京都」であって、近代国家の首都ではない点に注意すべきである。
[編集] 小学校
日本における最初の学区制小学校は、国の学校制度創設(明治5年)に先立ち、1869年に創設された64校の京都の番組小学校である。これらの小学校のうち多くは統廃合されたが、22校は現在も残っている。教育機関としての機能だけでなく、役所・警察・消防・保健所等の機能も併せ持っていた。現在でも、番組小学校の学区は元学区と呼ばれ、自治会組織の単位となっている。